2+3×4は?
ゆとり教育の見直し議論がでているけど、学生さんの状況をみていると、 見直しはしてほしい。 んで、新聞では「ゆとり教育の学力低下の論証」として『2+3×4』 を間違える子供が増えている…というのを取り上げている […]
IT関連資格取得・難易度分布表
IT関連資格取得・難易度分布表 うーむ、電子情報の卒業時には「★★」は欲しいっすね。
学科内プログラミング甲子園・後半
学科内プログラミングコンテストの後半(3回目)を行う。 おおまかに前半の成績と回答傾向で、グループを3つに分けて行う。 質問などの回答で、説明のための声の大きさを考慮してだけど、 学生さんの反応は、どうだろうか̷ […]
ネットワークサービス
前回講義で中途半端だった、IPアドレスとサブネットの関係を説明。 その後、ネットワークサービスの説明として、サーバ/クライアント型、 DNS の説明、ドメイン名の説明を行う。 学習教育目標A に関連づけるために、ドメイン […]
3次元表示
2次元のグラフィックス処理(座標変換処理)をネタに、関数と値の受渡しの理解を確認。 コンピュータの処理速度向上のための最適化などを説明。 これに伴い、インタプリタ方式、コンパイラ方式、機械語生成までの、(プリプロセッサ) […]
Dilbertで英語の勉強!?
Dilbertで英語の勉強!? あちらで流行っている技術者系4コママンガ。 あなたがもし笑えないとしたら、 技術者じゃないから、笑えない。 英語が解らないから、笑えない。 ユルいネタじゃ、笑えない。 それはシャレじゃなく […]
ヒープメモリの管理手法
先週の「フリーリストを用いた一定サイズのヒープを管理するなら」の内容を、 さらに詳細説明として、任意のサイズのヒープ管理の話しを行う。 malloc でのフリーリストからの切りだし、free での隣接ブロックとの併合など […]
IT業界(「死ぬ程忙しい」への理解)
IT業界(「死ぬ程忙しい」への理解) IT業界のSEと言えば…. : だそうです。
プログラミング甲子園・前半総括
プログラミング甲子園の課題の回答も兼ねて、前半の問題を総括する。 全体のポイントの獲得傾向や回答傾向の紹介の後、 自然数の桁数を求めるプログラム、素因数分解、モールス信号変換などの ネタの回答例を示しながら、説明を行う。 […]
5年新年会
担任のクラスの皆さんも、成人式も迎えてることですし、卒研の慰労も兼ねて、 クラス全体での新年会を開催しました。