GrWinを用いた仮想関数演習の考え方
仮想関数と派生を理解した後の、グラフィックスの演習で、 図形クラスより、より具体的な四角クラス・丸クラスを作り、 この処理に色を使うクラスを追加するのが演習の目標。 これにより、色の取り扱いを、様々なクラス階層で作れるこ […]
メール受信BOXがToDo
以前よりIMAPを使い、仕事がメールで送られてきたり、 口頭でつたえられた仕事は自分自身にメールして、 処理が終わると、内容別フォルダに移動する方式をとっている。 これと同じ方法が、Web記事に載っていた。 やっぱりTo […]
情報系大学編入試験問題の質問
大学編入を目指す学生さんが、編入試験の過去問にて質問。 先日は、処理のオーダなどの絡んだ問題で、それなりに苦労したが、 今回はちょっと楽チン。 しかし、fputc(int,FILE*) で処理を書かせたり、main(in […]
テスト採点結果と解説
プログラミング応用のテスト結果と解説を行う。 単純に解説しているだけではもったいないので、出題ネタにからんだ発展ネタを説明しながら 解説を行う。 動作順序トレースでは、逐次除算して素数を求める処理を出題。 これに関係して […]
学研(大人の科学)、4bitマイコン
毎度ながら、面白そうなものを売り出してくれる学研さんだが、 次号は4ビットマイコンだそうな。 Data メモリ 8word, プログラムメモリ 40word 搭載で、 電子オルガンやらモールス電文発生などのサンプルも掲載 […]
議論を尽くすとは…
先日、学校での会議が長びいたものが2日連続であった。 色々なネタが絡んでいるのだが、様々な意見がでるが、どれも正論ではある。 でもどれも微妙に矛盾をはらんでいる or 明確な基準が存在しない。 だからこそ議論をする訳だが […]
PHPにてDB&画像扱いのサンプルコード
創造工学演習の作業にて、画像を扱うグループで作業が止まっている。 プログラムの入り口となる知識が分かっていなさそうなので、 指定ディレクトリ内の画像をHTML的に表示したり、画像を選択するプログラムだけを書いて、 基本説 […]
NicoSensorを試す
MindStorms NXTに自作外部センサーをつけるための、NicoSensor が入荷。 さっそく半田付け。 実験をやっている学生の横で、「あぢっ…」と声を上げながら作業を終える。 実験しやすいように、ジ […]
情報構造論のテスト返却とリスト構造の導入
テストを返却し、出題問題の解説を行う。 解説が終わった後、「どの問題が、プログラミングの知識として役に立つという視点で、 良い問題と思いましたか?」 と聞いてみた。 すると、色々な方法で構造体のデータ領域を確保し、そのデ […]
GrWinを用いた仮想関数の演習
オブジェクト指向の授業での仮想関数の便利さを理解してもらうための演習。 例年ながらのネタだけど、GrWinを用いた図形クラスによる描画で、 図形クラスから派生させた四角クラスや丸クラスで表示を行う。 最初にGrWinによ […]