TeraStationのファームウェア更新
BuffaloのNASのTeraStationシリーズでファームウェア更新の情報があった。 RAID5のリビルドに失敗するって話で、バックアップ用に使ってる目的からすれば致命的。 ひとまず、学科で使っているハードディスク […]
高専プロコンの記事(競技部門)
高専プロコンの競技部門の雰囲気を、 興味を持てる生き生きとしたライブ感っぽく 伝えてくれている記事が掲載されていました。 プロコン史上初の”超ド級”電脳戦、IT維新の志士たちはどう戦ったのか
nagios警告(鯖江市HP)
緊急連絡システムの運用で、越前市やら鯖江市のメールサーバが落ちてると 意味がなくなるので、nagiosにてサーバの稼働状況をチェックしている。 んで、先週末より鯖江市HPが落ちたり復旧したりの警告メールが頻繁に届く。 頻 […]
オープンソースKinectドライバ公開だってさ
Microsoftのゲーム機XBox360用の3D認識のカメラKinectが ハックされてドライバが公開されている。 動作デモの動画をみていると、ステレオ視差での奥行がリアルタイムで取得できるみたい。 LinuxのUSB […]
Google SketchUp 8 とDXFプラグイン
単なるメモ。 ARToolKitの実験の中で、3D CADソフトを入れてみることに。 Metasequoia(メタセコイア)もあるけど、 使いやすそうな Google SketchUp8 をひとまず試す。 どちらにしろ、 […]
ネットワークとプロトコル(TCP/DNS/WWW)
ネットワークの説明の最終段階ということで、先週のIPプロトコルの続きを説明。 IPプロトコルがデータ中継のプロトコルで、IPアドレスにサブネットを論理積(AND)をとったもの (ネットワーク番号)が 同じなら、直接通信す […]
機械工業会交流事業・エコ見学会
福井高専と福井県機械工業会青年部との交流事業にて、 今回はエコロジー関係の施設などの見学会で、大阪京都にいってきました。 大阪産業大学ソーラーカー 車関連の技術の実践教育が有名な大阪産業大学で、 変わった特徴として、1割 […]
ARToolKitのsampleVRMLがようやく動く
他の雑務の合間にちょろちょろと実験しているARToolKitだけど、 OpenVRMLを使うサンプルプログラム(sampleVRML)がMac OS Xで 動かず、手間取った。 簡単に言えば、慣れないXcodeのルールを […]
共用体と列挙型、グラフィックディスプレィの構造
構造体の続きということで、共用体と列挙型の説明を行う。 後半は、中間試験以降のグラフィックスの導入ということで、 ディスプレィの構造について説明する。 共用体と列挙型 共用体の説明ということで、異なる型のデータを保存する […]