オーダ記法
先週の最大選択法の処理時間の分析を、解説する。 具体的な説明は、先週の資料に記載したのでそちらを参照。 この後、2分探索法のブログラムを示し、オーダ記法の説明を行う。 2分探索法の分析 int data[ N ] ; / […]
変数の寿命と有効範囲、関数と引数
最初に、先週の未消化分ということで、switch – case 文を説明。 caseラベルにジャンプする概念と、break 文の必要性を解説。 大域変数・動的局所変数・静的局所変数 変数には、寿命と有効範囲と […]
新サーバのRAID化
先日から、自宅に持ち帰って設定をしていたサーバが、 ようやく動いてくれるようになった。 新型の Software RAID 対応の組み込みRAIDコントローラだったけど、 Debianが対応が不十分なのか、Read-on […]
新入生歓迎会/電子情報
恒例の新入生歓迎会の一発芸なう。 使用前/使用後 先輩のいいとこを見習おう。 おまけ・寮の桜
参照渡し、コンストラクタ・デストラクタ
前回の授業で、クラス宣言とメソッド定義の説明を終えているので、 今日は参照渡しの説明と、コンストラクタ・デストラクタの説明。 C言語での、値渡しとポインタ渡しの説明を行い、 関数呼び出しでの副作用の範囲を限定できることを […]
情報構造論・ガイダンス
最初の授業ということで、シラバスなどのガイダンスに交えて、 「プログラムを作る時、何を考慮して書くべきか」という質問をしてみた。 こちらとしては、プログラムでのアルゴリズム評価の観点ということで、 「処理速度」、「使用メ […]
プログラミング応用・ガイダンス
プログラミング応用の最初ということで、授業の方針やシラバスを示しながら、 テストや評価方法などを解説。後半は、プログラミングの基礎を改めて説明。 制御構文:C言語の復習ということで制御構文について示す。 最初に文の定義と […]
創造工学演習・ガイダンス・アイデアだし
創造工学演習では、例年プロコンなどへの参加を具体的な目標として、 数人1グループでモノづくりをしてもらっている。 ということで、最初に高専プロコンについて、課題・自由・競技部門について説明を行う。 また他のコンテストとし […]
卒研・ガイダンス
最初の卒研ということで、クラス全体のガイダンスにて、以下の点を説明。 卒研に取り組んだ時間は、日付・時間・内容などを記録する 卒研では発表等で資料を作るので日々の記録が重要(ノートを作る) 資料提出用のファイル共有の概略 […]