関係データベースの基礎
関係データベースの基礎として、SQLの導入について説明を行う。 SQLの導入 SQLの導入として、データ定義言語,データ操作言語,データ制御言語の説明。 データ定義言語 CREATE TABLE CREATE TABLE […]
CEATECの見学(幕張メッセ)
幕張メッセで開催されているCEATECを見学してきました。 元職場のブースはちょいと見学。 自分が居た頃とは製品が変わりすぎだな… 小惑星探査衛星はやぶさのイオンエンジン、思ったより小さい。 「1位じゃなくて […]
CEATEC見学中
災害とSNSの組み合わせ面白そう
スティーブ・ジョブズ追悼として…
Apple社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が無くなったそうな。 情報構造論の前に、ネタ的に彼の逸話やApple社の変遷を少し話してみた。 でも、追悼とするならば、有名な以下の動画がいいだろう。 スタンフォード大学卒業式 […]
構造体の関数との受け渡し
週末の授業が都合が悪く、高久先生と交代で金曜と近い状態での構造体2回目。 前回の授業で、構造体の関数との受け渡しとして、ポインタ渡しとアロー演算子を 説明したけれど、ポインタ渡しに関連する概念をもう一度説明。 C言語で一 […]
タイからの短期留学生受け入れ
タイからの短期留学生として、電子情報工学科で プラウさんとナッツさんの2名を1月間受入れる こととなりました。 今日は最初にチュータとなる5EIの学生さんとの 面談でした。
ピンヘッダ無しかぁ… …(09/30)
09/30 ピンヘッダ無しかぁ… "製品開発の扉を開くArduino Leonardo" http://tinyurl.com/64clahy #fnct 09/29 やっぱりウォズ、スト […]
構造体の使い方
プログラミング応用の後半は、 構造体(構造体・共用体・ビットフィールド)と、中間以降はグラフィックスという予定を 説明してから説明を開始。 構造体を使わない場合の問題点として、 名前と電話番号のデータベース構築をテーマに […]
双方向リストと2分木
後期1発目で、どこまで説明していたっけ?状態から、確認しながらスタート。 後の双方向・2分木の利点を理解してもらうために、 改めて「リスト構造」の利点・欠点について質問をする。 双方向リスト 基本、シーケンシャルアクセス […]
データベース(ガイダンス)
後期最初の担任クラスの授業ということもあり、 ホームルームも兼ねていたけど、非選択の学生さんが退出して、普通に授業。(^^; 最初の授業ということで、簡単なガイダンスとして、ネットワークが普及した現在、 データベースがど […]