ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 関係データベースの基礎

2011年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

検索・リンク

関係データベースの基礎

関係データベースの基礎として、SQLの導入について説明を行う。

SQLの導入

SQLの導入として、データ定義言語,データ操作言語,データ制御言語の説明。

データ定義言語
CREATE TABLE

CREATE TABLE テーブル名(
要素1  型 ,
要素2  型 ,
) ;

型としては、integer,float,char/varchar/text,datetime などを紹介する。 ただし、型などの具体的な名称は、データベースにより微妙に違う場合がある。

DROP TABLE

DROP TABLE テーブル ;
データ操作言語
INSERT

INSERT INTO テーブル(要素1,要素2,...) VALUES(値1,値2,...) ;

UPDATE

UPDATE テーブル SET 要素=値 WHERE ...

DELETE

DELETE FROM テーブル WHERE ...

SELECT

SELECT 要素 FROM テーブル WHERE ...
データ制御言語
GRANT , REVOKE など

関係データベースの数学的基礎

関係データベースは、1970年頃のコッド博士(IBM)の論文から始まる。

A,Bを集合(set)としたとき、A×Bは直積(Cartesian product)とよばれ、A×B={(x,y)|x∈A,y∈B}となる。 この直積の部分集合を関係R(A,B)と呼ぶ。 (x,y)の組は、取り扱う集合の種類によってN項組(タプル)とかレコードと呼ばれる。 実際の取りうる値を定義域(Domain)と呼ぶ。

システム

アーカイブ

カテゴリー