個人的なのもあるとはい…(10/26)
10/26 個人的なのもあるとはいえ、LinuxサーバUpdateするのに、10台も触らないといけないって、なぜぇ〜 #fnct 10/26 iPadで使える電子回路シミュレータを試す(3) http://tinyurl […]
パソコンでのOSの発達と言語プロセッサ
前回のコンピュータの歴史の続きということで、 パソコン周りのOSの発達の歴史を説明。 パソコンのOSの発達 16bitパソコンが出始めた頃は、Intel&MicrosoftによるMS-DOSと、 Apple社によ […]
ITフォーラムの加速度セ…(10/21)
10/21 ITフォーラムの加速度センサーとサーボのデモ動きが悪いと思ったら、電源用USBバッテリーが弱ってる見たい。 #fnct この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめ […]
SQLのSELECT文の説明
データベース授業で、先週はデータ定義言語中心だったので、データ制御言語として、 SELECT文を説明。 SELECT文の説明として、教科書記載の納品業者テーブル、納品物品テーブルと、 それぞれの業者ID,物品IDを外部キ […]
3年実験頑張るな〜
H8の実験だけど、1桁LEDとテンキーでフラッシュ暗算とな。 4週ネタでの労作なので、blogに掲載。
ITフォーラム展示
恒例となった、産業会館でのITフォーラムの展示に参加してきました。 今年は、午後からプロコン課題部門に出展予定の作品のデモなどで、 IT研究会の学生さんの参加もあり、マンネリネタにならず良かった。 プロコンの予行演習にも […]
Googleさんに福井高専と聞いてみた
次に表示される検索キーワード候補は、 「偏差値、図書館、野球部」であった。 偏差値は、時節柄わかるけど、図書館・野球部って….
電子情報工学科キャンパスリサーチ
今年は高専祭の2日目に、キャンパスリサーチということで、中学校の生徒さんに 高専での実験を体験してもらっています。 Arduinoを使い、LEDの点滅や光センサーを使い、ハードとプログラミングの体験をしてもらっています。
2分木の演習
2分木の説明を終え、今日は演習。 名前と年齢といった複数項目からなるデータを、2分木により処理するプログラムを作成する。 データの登録・検索・表示などの処理ができること。 検索では、2分木の右枝・左枝に分岐するためのキー […]