3年実験頑張るな〜
H8の実験だけど、1桁LEDとテンキーでフラッシュ暗算とな。 4週ネタでの労作なので、blogに掲載。
ITフォーラム展示
恒例となった、産業会館でのITフォーラムの展示に参加してきました。 今年は、午後からプロコン課題部門に出展予定の作品のデモなどで、 IT研究会の学生さんの参加もあり、マンネリネタにならず良かった。 プロコンの予行演習にも […]
Googleさんに福井高専と聞いてみた
次に表示される検索キーワード候補は、 「偏差値、図書館、野球部」であった。 偏差値は、時節柄わかるけど、図書館・野球部って….
電子情報工学科キャンパスリサーチ
今年は高専祭の2日目に、キャンパスリサーチということで、中学校の生徒さんに 高専での実験を体験してもらっています。 Arduinoを使い、LEDの点滅や光センサーを使い、ハードとプログラミングの体験をしてもらっています。
2分木の演習
2分木の説明を終え、今日は演習。 名前と年齢といった複数項目からなるデータを、2分木により処理するプログラムを作成する。 データの登録・検索・表示などの処理ができること。 検索では、2分木の右枝・左枝に分岐するためのキー […]
関係データベースの基礎
関係データベースの基礎として、SQLの導入について説明を行う。 SQLの導入 SQLの導入として、データ定義言語,データ操作言語,データ制御言語の説明。 データ定義言語 CREATE TABLE CREATE TABLE […]
CEATECの見学(幕張メッセ)
幕張メッセで開催されているCEATECを見学してきました。 元職場のブースはちょいと見学。 自分が居た頃とは製品が変わりすぎだな… 小惑星探査衛星はやぶさのイオンエンジン、思ったより小さい。 「1位じゃなくて […]
CEATEC見学中
災害とSNSの組み合わせ面白そう
スティーブ・ジョブズ追悼として…
Apple社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏が無くなったそうな。 情報構造論の前に、ネタ的に彼の逸話やApple社の変遷を少し話してみた。 でも、追悼とするならば、有名な以下の動画がいいだろう。 スタンフォード大学卒業式 […]