ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 108)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

仮想関数とグラフィックス

前回の授業で仮想関数の話をしたので、 演習と課題に取組む。 最初に、学科によってはグラフィックスを使う機会も少ないし、 演習もかなり以前だと思われるので、GrWinの使い方を思い出してもらうための資料を配布。 GrWin […]

Continue Reading →

男子バドミントン部春季総体参加

団体戦は残念ながら初戦で破れましたが、以前に比べ粘れる試合が出来るようになったと思います。

Continue Reading →

Windows Update未適用が…

先週末の土日と、Kinectを使ったIT研向けの講習会を 3F演習室で行ったた。 この際に、Visual Studio をインストールする必要があって、 作業をしていたが、Windows Update の未適用が大量にあ […]

Continue Reading →

仮想関数と純粋仮想基底クラス

前々回の講義では派生と継承の説明にて、次のようなプログラムを説明した。 派生と継承の復習 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; publ […]

Continue Reading →

関数ポインタと仮想関数への導入

派生と継承の基本の説明をしてきたので、次に説明する予定の仮想関数の導入として、 実装のために使われている関数ポインタを紹介。 関数ポインタ 関数ポインタとは、関数へのポインタであり、ポインタを変更することで、 処理を切り […]

Continue Reading →

6/1よりOffice365ProPlusが使えます

高専機構とMicrosoft社との包括協定ですが、この6/1より本校学生の方は、 Office365 ProPlus が使えます。 Office 365 を使うと、 (1)メールやグループウェアとしての機能と、 (2)パ […]

Continue Reading →

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。 派生を使わずに書くと… 元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学 […]

Continue Reading →

数値の範囲とトラブル事例

先日の数値の範囲の説明で、浮動小数点型(float,double)などについても説明を行う。 16bitコンピュータの時代… 簡単な桁あふれの事例として、古いコンピュータ16bitの時代の事例。 // int […]

Continue Reading →

隠蔽化の課題(複素数クラスを例に)

前回の隠蔽化の話を受け、実際のプログラムの例を課題に説明。 複素数クラスを(実部,虚部)で実装した後に、(絶対値,偏角)に直したら… 基本プログラム(実部と虚部) 複素数を扱うクラスを作るのであれば、基本的に […]

Continue Reading →

パスワードの有効期限…

福井高専の様々なWebシステムを利用している場合、 パスワードなどの認証は、UnifIDone というシステムに 統合されています。 このシステムでは、安易なパスワード管理による不正アクセス を防止するために、パスワード […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報