地域経済分析システムRESAS
地域経済分析システムRESASの出前講座を 内閣府地方創生推進室の方を招いて開催していただきました。 地方創成に何が必要かを分析するために、 オープンデータなどを集め視覚的に表示してくれるシステムであり、 様々な角度での […]
2分木の応用(構文木と決定木)
今日は、2分木の応用ということで、2項演算子の構文木と、意思決定木の説明を行う。 時間があまったので、対話システムの雑談から、eliza の話をして、 本当は人工無能「うずら」ちゃんの話をしようと思っていたけど、 チュー […]
SQLと串刺し処理と副問い合わせ
SQLの基本命令selectの使い方を説明したけど、 複数の表を組合せた処理の記述の説明が不十分だったので、 串刺しに相当する処理を説明 SQLの直積と串刺し処理 データベースの処理の例として、学生と科目の成績表を使って […]
構造体のワード境界
今日は、構造体を使ったプログラミングの演習。 単純な演習だけでは、来週に研修旅行を予定している3年は授業の遅れも心配なので、 前半にワード境界の話をする。 ワード境界 struct Data { char name[3] […]
校内プロコンの問題
高専プロコンの競技部門や、プログラミング甲子園に、学生さんが参加しているけど、 パズル問題は再帰呼び出しとかの経験がないと難しい。 そこで、校内プロコンをやって実力をつけてもらおう…という話がでてきたので、 […]
Debianのapache2の設定方法
学生が、Raspberry-PiでCGIを使いたいらしいけど、設定の方法がDebianは一癖あるので、 説明資料を記述。 Debianの原則 Debianでは、基本的な設定ファイルは極力自分で触らない主義。 apache […]
SQLの最初
関係データベースの導入説明が終わったので、実際のSQLの説明。 create user データベースを扱う際の create user 文は、DDL(Data Definition Language)で行う。 CREAT […]
2分木の生成
先週に2分木に対する再帰などを交えたプログラムの説明をしたので、 今週は木の生成について、AVL木などを交えて説明。 後半は、情報処理センターで演習。 #include <stdio.h> #include […]
歯みがきロボコン2015
例年、ロボコン車体の写真ばかりですが、知り合いの方が私の解説風景を撮ってくれました。(^_^) 福井テレビの看板アナの坂本さんは、何度か歯みがきロボコンでお隣でしたが、私の素人解説の中途半端な話しを盛り上げる話でつないで […]
歯みがきロボコンの車体
明日の歯みがきロボコンに参加予定の車体、最終調整かな。