Debianのapache2の設定方法
学生が、Raspberry-PiでCGIを使いたいらしいけど、設定の方法がDebianは一癖あるので、 説明資料を記述。 Debianの原則 Debianでは、基本的な設定ファイルは極力自分で触らない主義。 apache […]
SQLの最初
関係データベースの導入説明が終わったので、実際のSQLの説明。 create user データベースを扱う際の create user 文は、DDL(Data Definition Language)で行う。 CREAT […]
2分木の生成
先週に2分木に対する再帰などを交えたプログラムの説明をしたので、 今週は木の生成について、AVL木などを交えて説明。 後半は、情報処理センターで演習。 #include <stdio.h> #include […]
歯みがきロボコン2015
例年、ロボコン車体の写真ばかりですが、知り合いの方が私の解説風景を撮ってくれました。(^_^) 福井テレビの看板アナの坂本さんは、何度か歯みがきロボコンでお隣でしたが、私の素人解説の中途半端な話しを盛り上げる話でつないで […]
歯みがきロボコンの車体
明日の歯みがきロボコンに参加予定の車体、最終調整かな。
2EI実験ガイダンスでコンピュータ将棋など…
電子情報工学科の2年の後期実験では、 私の担当はゲームのプログラミング。 といっても、シューティングなどではなく、オセロ・五目並べ・ポーカーの 勝敗判定や役判定などを行うプログラムを通して、 プログラミングの大変さを味わ […]
構造体の参照渡しとオブジェクト指向
一緒に、来週のプログラミング応用の資料書いちゃえ。 構造体の参照渡し 構造体のデータを関数の呼び出しで記述する場合には、参照渡しを利用する。 struct Person { char name[ 20 ] ; int a […]
構造体とオブジェクト指向
プログラミング応用の後期では、構造体とコンピュータグラフィックスの基礎を扱う予定。 CGの基礎でも、X座標,Y座標…をひと塊の構造体で表現という意味では、構造体の延長として授業を進める予定。 構造体 構造体の […]
データベース・ガイダンス
今日が後期の選択科目「データベース」の第一回目ということで、 シラバス配布&ガイダンスをしてからぁ〜のぉ〜、概要説明。 インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト) […]
Raspberry-Piのカメラをサーボで制御したい
I2Cを認識させる (( i2cを認識させる設定 )) $ sudo raspi-config ## 8 Advenced Options" -> "A7 I2C" よりI2Cを標準で […]