ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 77)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

授業アンケート結果(ぷちブルーな気分)

情報ネットワーク基礎(3EI/後期) 楽しんで受講してくれた人からの意見があり、ポイントでも85ポイントと高評価であった。内容理解やシラバスについてポイントが若干低いようであるが、誤差の範疇と思われる。理解把握のポイント […]

Continue Reading →

予備実験2 パズル問題

プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。そこで、この予備実験では、きわめて単純なパズル問題(組み合わせ問題) のプログラムについて扱う。 組み合わせ問題の基礎 簡単な […]

Continue Reading →

プログラムと数値型

コンピュータの中では、2進数で値を表現するが、組み込み系のような小さいコンピュータでは、たくさんの桁を必要とする情報を扱うことが苦手である。そこで、C言語で数値を扱う型と、その型で扱える数値の範囲や問題点を説明する。 補 […]

Continue Reading →

コンピュータと2進数

3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講する。昨年度は、プログラムも作る話から、プログラムの基礎の話もしたけど、他学科からの学生さんには難しい所もあったので、共通的な話題を増やす予定。 出席 […]

Continue Reading →

構造体でオブジェクト指向の最初の一歩

構造体でオブジェクト指向もどき 例えば、名前と年齢の構造体で処理を記述する場合、 以下の様な記載を行うことで、データ設計者とデータ利用者で分けて 仕事ができることを説明。 // この部分はデータ構造の設計者が書く // […]

Continue Reading →

引数渡しについて

オブジェクト指向の授業では他学科出身の人も多いので、引数渡しの理解が浅いことから、別途説明を行う。 値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し […]

Continue Reading →

処理時間のオーダー(回答編)

2分探索法の処理時間の見積もり コンピュータで2分探索法で、データ100件で10[μsec]かかったとする。 データ10000件なら何[sec]かかるか? 解答 2分探索法なので、処理時間はO(logN) であり、T(N […]

Continue Reading →

ループ処理時間とオーダー記法と再帰

先週に、単純繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方法ということで、2分探索法の処理速度見積もりを行う。 // 2分探索法 O(log N) […]

Continue Reading →

予備実験1 データベースの操作

データベースの基本操作 SQL演習環境(学内からのみアクセス可能) SQL実験環境の使い方 SQLの基本(DB授業資料) — (create table,insert,select まで) SQLと結合(DB […]

Continue Reading →

オブジェクト指向/2019年度/ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。最初に授業全般の概要を説明した後、オブジェクト指向の歴史とC言語の構造体の説明。 オブジェクト指向プログラミングの歴史 最初のプログラム言語のFortran(科学 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報