斉藤研のオートロック
卒研の学生さんが、卒研テーマとは関係ナシのお遊びで、卒研室のオートロックを 自作。 3Dプリンタでの解錠機構や、ESP32 を使って、NFC解錠・超音波距離センサーでの解錠などの制御を実現していて、完成品という意味では最 […]
表計算ソフトの使い方(絶対参照・相対参照)
今日の表計算ソフトを使った演習では、下記のサンプルファイルを練習に使うので、Teamsで参照してください。 2025-07-04-Excelサンプル.xlsx 前回課題の答え合わせ 前回のレポートでは、sin(83度)( […]
プロセス管理とシェルスクリプト
ジョブ管理 プログラムを実行している時、それがすごくメモリも使い計算時間もかかる処理の場合、条件を変化させながら結果が欲しい時、どのように実行すべきだろうか?1つの処理が1時間かかるとして、画面を見ながら1時間後に処理が […]
UMLと振る舞い図
前回の講義で説明した構造図に続いて、処理の流れを説明するための振る舞い図の説明。 講義の後半は、UML作成のレポートの課題時間とする。 振る舞い図 参考資料をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部 […]
実数の取り扱いと誤差
実数型(float / double) 実数型は、単精度実数(float型)と、倍精度実数(double型)があり、それぞれ32bit,64bitでデータを扱う。 指数表現は、大きい値や小さい値を表現する場合に使われ、物 […]
LOG解析のおまけ
ログ解析のレポートを早々に提出してくれたものの中に、64.124.8.135 からのアクセスが沢山あった…との結果だけど、 $ grep 2025-06-24-access.log 64.124.8.135 […]
パイプとフィルタ
フィルタプログラム パイプを使うと、標準入力からデータをもらい・標準出力に結果を出力するような簡単なプログラムを組み合わせて、様々な処理が簡単にできる。こういったプログラムは、フィルタと呼ぶ。 簡単な例として、入力をすべ […]
UMLと構造図
UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 クラス図 クラス図は、構造図の中の基本的な図で、 枠の中に、上段:クラス名、中段:属性(要素)、下段:メソッド(関数)を記載する。 […]
スタックと待ち行列
前回の授業では、リストの先頭にデータを挿入する処理と、末尾に追加する処理について説明したが、この応用について説明する。 計算処理中に一時的なデータの保存として、スタック(stack)と待ち行列・キュー(queue)がよく […]
リスト処理のレポート課題(前期期末)
プログラムは書いて・動かして・間違って・直す が重要ということで、以下に前期期末試験前までに取り組むレポート課題をしめす。 レポート課題(プログラム例) Java を用いて、後に示すデータ処理をするためのリスト構造を定義 […]