ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 122)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

コンテナクラスとテンプレート(C++),Generics(Java)

オブジェクト指向で、純粋仮想基底クラスと、仮想関数を使った応用では、 コンテナクラスと呼ばれる方法が使われる。 コンテナクラスでは、空っぽの純粋仮想基底クラスを使って、データを便利に扱える 処理(アルゴリズム)を記述して […]

Continue Reading →

Raspberry Piの自律ロボ試作中

Raspberry Piで小型でロボット作れそうなので、試作中。 GPIOに刺さるモータドライバと、 小型カメラを発注してるので、 それが来たら、遊べるかな。

Continue Reading →

自宅で監視カメラを動かしてみた

今度の週末は、家族旅行の予定。 だけど、子どもがその間、最近病院に連れて行った婆ちゃん猫を 心配している。 そこで、使っていなかったWebカメラで、急遽、監視カメラを動かしてみた。 奥さんからは、解像度低いじゃんとツッコ […]

Continue Reading →

1996年の記事発見…

届いたspamメールの文面を見て、 職場のメールアドレスどこで見つけたの… とURLなどを見たら、1996年に Webを使って色々試していた時期の、 他高専で運営していた掲示板だった。 メールアドレスは、ロボ […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とGUIプログラミング

オブジェクト指向のプログラミングの基礎の話も終わり、 UMLによるプログラム設計の記述方法や、最後にソフトウェアの作成の流れ などを説明できたので、テストまでの今日を含めあと3回。 オブジェクト指向で分かりやすくなったG […]

Continue Reading →

電子情報でPC学生購入で簡単アンケート

今日は校長裁量経費のプレゼンテーションであった。 この中で、電子情報の実験環境として、**の実験設備が希望といった プレゼンを行った。 ただ、電子情報では実験用をサポートするためのPC購入を 希望しても、国への補正予算要 […]

Continue Reading →

C言語とファイル操作(OSの違い)

前回説明不足の点を補うために、全部座学で講義の予定であったが、 ファイル操作は演習を交えながらの方が効果的なので、 前半説明・後半演習とする。 ファイル操作でのOSの違い C言語のファイル操作での、バイナリモードとテキス […]

Continue Reading →

Raspbianでサーボモータ制御

Raspberry Pi に Debian を入れてみたけど、USB-WiFiもつなげると、ほんと小さいけど ちゃんとしたサーバだわ…(^^; んで、最終的には画像処理系のロボットを組めればいいなということで […]

Continue Reading →

新しいJABEEの認定証

Continue Reading →

福井高専50周年ロゴ

福井高専も、設立されで50周年。記念事業のロゴ案だそうです。

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報