引数渡しについて
オブジェクト指向の授業では他学科出身の人も多いので、引数渡しの理解が浅いことから、別途説明を行う。 値渡し、ポインタ渡し、参照渡し 構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し […]
処理時間のオーダー(回答編)
2分探索法の処理時間の見積もり コンピュータで2分探索法で、データ100件で10[μsec]かかったとする。 データ10000件なら何[sec]かかるか? 解答 2分探索法なので、処理時間はO(logN) であり、T(N […]
ループ処理時間とオーダー記法と再帰
先週に、単純繰り返し処理の時間分析をやったので、次のステップに。 2分探索法の処理時間 データを探す処理において、単純検索より速い方法ということで、2分探索法の処理速度見積もりを行う。 // 2分探索法 O(log N) […]
予備実験1 データベースの操作
データベースの基本操作 SQL演習環境(学内からのみアクセス可能) SQL実験環境の使い方 SQLの基本(DB授業資料) — (create table,insert,select まで) SQLと結合(DB […]
オブジェクト指向/2019年度/ガイダンス
専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。最初に授業全般の概要を説明した後、オブジェクト指向の歴史とC言語の構造体の説明。 オブジェクト指向プログラミングの歴史 最初のプログラム言語のFortran(科学 […]
2019年度情報構造論ガイダンス
情報構造論のガイダンス プログラムを評価する3つのポイント この授業で恒例の、プログラムを作る場合に何に気をつけてプログラムを作成するかを聞いてみた。今年は、以下に示す3要素をうまく答えてくれたかな。 プログラムの速度 […]
gcj (GNU Compiler for Java) の使い方
いつもは Java を使わないけど、久々に java のプログラムの動作実験と思い、サーバ機に gcj (GNU Compiler for Java)を入れて使おうとしたら、コンパイラ javac とバイトコードインタプ […]
データベース2018-講義録
2018データベース・ガイダンス データベースの用語など SQLの基本 SQLと結合 SQLで集約関数と集合計算 GROUP BY-HAVINGとCREATE VIEW データベースの設計とER図 データベースの設計と正 […]
情報構造論2018-講義録
情報構造論ガイダンス 繰り返し処理とオーダ記法 再帰処理の処理時間 マージソートのオーダー メモリを効率よく使うには mallocとfree 様々なメモリ確保 前期中間テストの答案返却 リスト構造について リスト構造での […]
情報ネットワーク基礎後半レポート課題
情報ネットワーク基礎の後半のレポート課題は、以下の通り メールがどのように届いたか 自分宛にメールを出し、そのメールヘッダなどの内容を確認し、そのメールがどの様に届いたか確認し、状況をレポートにまとめ提出せよ。 レポート […]