AVLと2分ヒープ
前回、2分探索木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分探索木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]
2分探索木の処理とデータ追加処理
前回の授業では、当初予定に加え、この後に示すデータの追加処理の説明を行った。その代わり、簡単な2分木の演習が抜けていたので少し演習を追加。 2分木の簡単な処理 int count( struct Tree* p ) { […]
深さ優先探索と幅優先探索
2分探索木の説明で、深さ優先探索、幅優先探索の話をしたので、補足説明。 幅優先探索(breadth-first search)は、待ち行列を使って実装可能なことを示すサンプルコード。待ち行列は授業で説明したFIFOでは、 […]
2分探索木
配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]
データベースの用語など
データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、以下の3つの視点の違いがある。 データベースの管理者(データベース全体の管理)、 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処 […]
双方向リスト
最初に、前期期末試験で「メモリの番地の理解が怪しい」人が多かったので、その確認のための Forms による小テストを行う。 情報構造論の10/5(火)小テスト 実施してみらた、各問題とも50%程度の正解率。ひとまず解説を […]
データベースガイダンス2021
2021年度データベース・シラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、2013年度で、1.2 ZB(ゼタ […]
専攻科の履修登録の確認作業
特例認定の専攻科で、学位授与機構の学位授与してもらうために、専攻科2年の学生さんの履修計画書のアップロードの期間となっている。履修科目の間違い(履修時期)のチェックも必要だけど、大量の行のチェックは大変。 履修登録のWe […]
変態コード
Twitterで以下のようなコードが紹介されていた。 ポイントは、a[i] と書くべき所が、*(a + i) と等価であり、*(i + a) = i[a] と書かれている点。 でも、昔どこかで見たという点では、以下のコー […]