ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 (ページ 34)

講義録」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

JavaScriptによるフロントエンドプログラミング

前回の講義では、インターネットの仕組みを復習し、そこで使われるプログラミング言語などを紹介した。 今回の授業では、インターネットのブラウザ側(フロントエンド)で使われるプログラム言語である JavaScript の基本に […]

Continue Reading →

複素数クラスのプログラム例への質問

授業で扱った複素数クラスのプログラムについて、以下のようなプログラムだと、a.add( b ) を実行すると、a の値が書き換わる。このため、次に a.mul( b ) を実行すると、(3+j5) * (2+j3) を実 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向の基本プログラム

C++のクラスで表現 前回の講義での、構造体のポインタ渡しをC++の基本的なクラスで記述した場合のプログラムを再掲する。 #include <stdio.h> #include <string.h> […]

Continue Reading →

Webページの生成とプログラム言語

前回の講義では、OSの仕組みとインターネット(Web)の仕組みについて、総括・復習をおこなった。 前回の理解確認の Forms では、間違った回答をした人もある程度いたので、もう一度回答しても良いものとします。ただし、2 […]

Continue Reading →

繰り返し処理と処理時間の見積もり

単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #define SIZE 1024 int a[ SIZE ] ; // 配列 int s […]

Continue Reading →

創造工学演習・PHPとDB(予備実験)

インターネットを活用したプログラムを作成する場合、データを保存管理するためのデータベースと、データベースのデータを処理するためのプログラム言語が必要となってくる。今回の予備実験では、そのためにリレーショナルデータベースと […]

Continue Reading →

構造体とオブジェクト指向

初回の講義では、欠席者もいたので前回の講義資料も扱いながら説明を行う。最初に、前回講義資料の値渡し・参照渡し・ポインタ渡しを復習してから、構造体の話につなげていく。 構造体 構造体の説明 上記資料を元に説明。 最初に構造 […]

Continue Reading →

情報メディア工学・ガイダンス

情報メディア工学では、前期では情報を扱うためのOSの仕組みなどを、実践を交えながら演習を中心に行う。後期は5年の人工知能の授業につながる内容として、情報の中のデータをどう処理するのかを議論する。 2022年度情報メディア […]

Continue Reading →

情報構造論ガイダンス2022

基本的なガイダンス 情報構造論のシラバスを、ここに示す。プログラムを作成する上で、どのような考え方で作れば処理速度が速いのかを議論する。基本的に、4回のテストのたびに、レポート課題を実施する。各テスト毎の評価は、テスト素 […]

Continue Reading →

組み合わせ問題の解き方(予備実験)

プログラミングコンテストの競技部門では、パズルのような組み合わせ問題が 出題されることが多い。また、課題部門や自由部門であっても、複数の条件の組み合わせの中から最良のものを選ぶといった処理も求められる。そこで、この予備実 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報