ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 (ページ 2)

オブジェクト指向」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

構造体からクラスの導入

構造体の参照渡し 構造体のデータを関数で受け渡しをする場合は、参照渡しを利用する。 struct Person { char name[ 20 ] ; int age ; } ; void print( struct P […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2025

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。 オブジェクト指向プログラミング・シラバス 2025年度 オブジェクト指向プログラミング 2024年度講義資料 最近のプログラミングの基本となっているオブジェクト […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング-2024年度講義録

オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2024 引数の取扱いとオブジェクト指向の導入 オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承と仮想関数 抽象クラス(純粋仮想基底 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とソフトウェア工学

オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]

Continue Reading →

UMLと振る舞い図

前回の講義で説明した構造図に続いて、処理の流れを説明するための振る舞い図の説明。 講義の後半は、UML作成のレポートの課題時間とする。 振る舞い図 参考資料をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部 […]

Continue Reading →

UMLと構造図

UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 クラス図 クラス図は、構造図の中の基本的な図で、 枠の中に、上段:クラス名、中段:属性(要素)、下段:メソッド(関数)を記載する。 […]

Continue Reading →

UMLの概要

巨大なプロジェクトでプログラムを作成する場合、設計の考え方を図で示すことは、直感的な理解となるため重要であり、このために UML がある。以下にその考え方と記述方法を説明していく。 プログラムの考え方の説明 今まで、プロ […]

Continue Reading →

派生や集約と多重継承

派生や継承について、一通りの説明が終わったので、データ構造(クラスの構造)の定義の方法にも様々な考え方があり、どのように実装すべきかの問題点を考えるための説明を行う。その中で特殊な継承の問題についても解説する。 動物・鳥 […]

Continue Reading →

抽象クラス(純粋仮想基底クラス)

前回説明した仮想関数では、基底クラスから派生させたクラスを作り、そのデータが混在してもクラスに応じた関数(仮想関数)を呼び出すことができる。 この仮想関数の機能を逆手にとったプログラムの記述方法として、抽象クラス(純粋仮 […]

Continue Reading →

派生と継承と仮想関数

前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報