ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 (ページ 13)

オブジェクト指向」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

構造体の参照渡しとオブジェクト指向

一緒に、来週のプログラミング応用の資料書いちゃえ。 構造体の参照渡し 構造体のデータを関数の呼び出しで記述する場合には、参照渡しを利用する。 struct Person { char name[ 20 ] ; int a […]

Continue Reading →

構造体とオブジェクト指向

プログラミング応用の後期では、構造体とコンピュータグラフィックスの基礎を扱う予定。 CGの基礎でも、X座標,Y座標…をひと塊の構造体で表現という意味では、構造体の延長として授業を進める予定。 構造体 構造体の […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング2015全講義録

オブジェクト指向ガイダンス C言語の構造体からオブジェクト指向に 隠蔽化の課題(複素数クラスを例に) 派生と継承 関数ポインタと仮想関数への導入 仮想関数と純粋仮想基底クラス 仮想関数とグラフィックス 多重継承とUMLの […]

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミングまとめ

2015年度のオブジェクト指向プログラミングの講義録を以下にまとめる。 オブジェクト指向ガイダンス C言語の構造体からオブジェクト指向に 隠蔽化の課題(複素数クラスを例に) 派生と継承 関数ポインタと仮想関数への導入 仮 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とソフトウェア工学

オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]

Continue Reading →

仮想関数と純粋仮想基底クラス

前々回の講義では派生と継承の説明にて、次のようなプログラムを説明した。 派生と継承の復習 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; publ […]

Continue Reading →

派生と継承

隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。 派生を使わずに書くと… 元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学 […]

Continue Reading →

隠蔽化の課題(複素数クラスを例に)

前回の隠蔽化の話を受け、実際のプログラムの例を課題に説明。 複素数クラスを(実部,虚部)で実装した後に、(絶対値,偏角)に直したら… 基本プログラム(実部と虚部) 複素数を扱うクラスを作るのであれば、基本的に […]

Continue Reading →

C言語の構造体からオブジェクト指向に

前回の構造体の説明から、ポインタ渡しの説明を行った後、同様のプログラムをC++で書き換えることで、classやメソッドなどの説明を行う。 構造体でオブジェクト指向もどき 例えば、名前と電話番号の構造体で処理を記述する場合 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向の最初の講義で、前半ガイダンスで後半、C言語の構造体などの復習。 オブジェクト指向に関連する歴史 簡単にオブジェクト指向プログラミング(Object Oriented Programming […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報