リモート接続と暗号化
リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュータを操作する場合、相手側のコンピ […]
WWWとhttpとサーチエンジン
WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]
ポート番号とファイアウォールとメール
ポート番号 サーバとなるコンピュータでは、1台のコンピュータで様々なサービスを提供することから、サービスを区別する必要がある。このためにポート番号が使われる。1台毎のコンピュータに割り当てられたIPアドレスを電話番号に例 […]
ドメイン名とDNS
ドメイン名とDNS インターネットでの通信では、IPプロトコルでコンピュータを指定するが、IPアドレスは無機質で覚えるのが大変であり、コンピュータに名前をつけて利用する。この際に、コンピュータの所属などが分かるようにした […]
トランスポート層・TCPとUDP
前回の授業で説明が不足していた DHCP についての説明 DHCP 前回の IP では、異なるサブネットを繋ぐ役割としての Internet Protocol (IP) について説明をした。IP での通信では、IPアドレ […]
ネットワーク層とIPアドレス
前回説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しかし、データリンク層だけでは、他のサブネットにいる相手にデータを送ることができない。(相手の名前を知って […]
ネットワーク層とIPアドレス
前回の授業でL2スイッチのVLAN機能や、WiFi の話が不十分だったので、前回資料にて補足説明を行う。 説明したMACアドレスによるデータリンク層では、1つのサブネットの中で指定した相手にデータを送ることはできる。しか […]
サブネットとWiFiネットワーク
CSMA/CD方式 Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工夫が必要となる。ただし、他の人 […]
Ethernet LANとWAN接続
前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。 前回の復習 10BASE5, 10BASE2 では、同軸ケーブルにPCが接続。 ITメディアより引用 10BASE5 トランシーバ 10BASE2 とT型分岐コネク […]
情報ネットワーク基礎・ガイダンス
情報ネットワーク基礎2023・シラバス 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが […]