ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報制御基礎 (ページ 9)

情報制御基礎」カテゴリーアーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

移動平均のプログラム

移動平均のプログラム(ダサっ) #include <stdio.h> #define WIDTH 5 double xt[1000] ; // 元波形データ double yt[1000] ; // 移動平均 […]

Continue Reading →

移動平均の処理

前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv このデータの一部をグラフ化し […]

Continue Reading →

D/A変換回路とA/D変換回路

小型コンピュータを使った制御では、外部回路に指定した電圧を出力(D/A変換)したり、外部の電圧を入力(A/D変換)したりすることが多い。以下にその為の回路と動作について説明する。 D/A変換回路 ラダー抵抗回路によるD/ […]

Continue Reading →

入出力と変数・レポートNo.2

以下のような、位相が 0°,15°,30°,45° ずれた sin(x) のグラフを描くためのプログラムを作りたい。 Excel で式入力すりゃいいじゃん…というのはナシ。 0 =A1+15 =B1+15 & […]

Continue Reading →

入出力リダイレクト

プログラムの動作を確認する場合、指定された値を使って計算したり、その結果を他のプログラムで使いたい場合が多い。そこで、入出リダイレクトについて説明する。 入力リダイレクト 以下に上げるような Excel のデータで平均を […]

Continue Reading →

実数の扱い・レポート-No.1

プログラムの制御構造と実数の取扱いの確認として、以下のレポートを次回講義までに提出せよ。 No.1-1 制御構造 以下の3つ(No.1-1-1,No.1-1-2,No1-1-3)の問題から、No.1-1-「(自分の出席番 […]

Continue Reading →

実数の注意点・回答編

回答がすぐに見えないように、別記事に分ける 数値の精度に注意 // case-1 ---- プログラムが止まらない #define PI 3.1415926535 int main() { double th , y ; […]

Continue Reading →

実数の注意点

C言語でプログラムを作成していて、簡単な数値計算のプログラムでも動かないと悩んだことはないだろうか?解らなくて友達のプログラムを真似したら動いたけど、なぜ自分のプログラムは動かなかったのか深く考えたことはあるだろうか? […]

Continue Reading →

大域変数・局所変数・スコープ

繰り返しが動かない例 #include <stdio.h> int i ; void foo() { // foo() は 3個Aを表示するプログラム。 for( i = 0 ; i < 3 ; i++ ) […]

Continue Reading →

制御構文について

プログラムの基本は、処理の順序を正しく理解していること。 まずは理解度確認 では、過去の電子情報3年プログラム応用のテスト問題から、以下のプログラムの実行順序を答えて下さい。 制御構文とフローチャート 構文の入れ子

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報