Teams 説明会のトラヒック
今日は、遠隔授業に備えて教職員対象の Teams などの説明会が行われた。遠隔授業のやりかたの方針や、すでにTeamsを実践しようと試している先生の説明。最大80名ほどの視聴であった。(視聴はほとんどの方が学内) 私もT […]
fukuikousen-bot の更新周期を短く
福井高専のホームページの最新情報を、つぶやく bot ( https://twitter.com/FukuiKousen )を動かしているけど、この連日、コロナウィルスのため重要な公式情報の流れる機会が増えている。 通常 […]
ネットワークセキュリティのためのTips
デーモン(ネットワークサービス)の起動 rc.d(古い方法) Debian系Linux-サービス自動起動設定 systemd(新しい方法) これからSystemd入門する スーパーサーバによる起動 xinetdの設定 i […]
Thunderbirdの送信時エンコーディングがJISじゃなかった
とある先生から、メールが文字化けで読めないとの連絡があった。古いメールソフトを使っているとのことだったけど、私はThunderbirdで極力プレインテキストで送っているからJISコードだろうし古いメールソフトでも読めるは […]
福井高専のドメイン名
そろそろ前期期末の成績締め切り。学生さんがレポート課題提出で先生にメールを送ることも多いが、メールアドレスの書き間違いでメールがエラーになって届かないトラブルがちらほら。 メールアドレスをどう書き間違えているのか確認する […]
ログ解析とSOC演習(in 石川高専)
高専機構の情報セキュリティ人材育成イベントK-SECにて、主管の石川高専さんにて、「ログ解析とSOC演習」の講習会がありました。 ログ解析 セキュリティ機器の設定や組織内のルールにて、防衛を行うことはできるが、完全に脅威 […]
福井高専の対外接続の速度
福井高専ではSINETによって接続されているけど、次の更新の際に十分な性能があるかのために、ネットワーク利用状況の確認。 瞬間最大風速で、150Mbps 。ムーアの法則に従うとすれば、2年で2倍と考えると、2022年で約 […]
緊急連絡システムでrblsmtpd
メモ:緊急連絡システムで、迷惑メールが届いている。変なリレーはされていないけど、エラーメールが配送できずに溜まってる。 設定を改めて確認して、迷惑メール対策が弱いのでブラックリストなメールサーバからの受信をしないように、 […]
GASを使ってLINEボットを作る
高専の KOSEN ハッカソン LINE にて、学生さんがいろいろと作品を作る間、自分でも LINE メッセージAPIで遊んでみた。 LINEボットのオーム返しの例 参考にしたサイトのプログラムを若干修正してある。 // […]
Googleスピードテスト
ブラウザを用いた Google によるインターネット速度テストの結果。 自宅、500Mbps超えてたのに比べたら…(x_x;