⾼専プロコン連携シンポジウム 2023 ならびに応募説明会
高専プロコン実行委員会より、下記のようなシンポジウム開催の案内が届いています。
今年度の⾼専プロコンは福井高専主管で行われますし、関連の学生の方々の参加をお待ちしています。
今年度の高専プロコンは,課題部⾨では「オンラインで⽣み出す新しい楽しみ」をテーマとして応募を募っております。そして、⾼専⽣に現場のニーズや動向を学習する機会を提供することを⽬的としたシンポジウム を本年度も開催いたします。
昨年度実施したシンポジウムは⼤変好評を頂き,各⾼専から多くの参加がありました。現場のニーズや動向を知る機会を提供できたことは応募作品のコンセプトにも良い影響を与えたと思われます。本年度も,多⾓的な視点からシンポジウムを開催する予定となっておりますので,奮ってご参加ください。また、合わせて応募説明会の実施も予定しておりますので、ご検討頂きますようお願い致します。
シンポジウム(2023-04-14-高専プロコン連携シンポジウム2023ご案内2)
- 概要
YouTube 配信により,講師から企業,高専生,プロコンの関係についての情報を提供頂きます。プロコンに興味を持っている教職員及び学生はもちろん,一般の学生にも興味の持てる内容となっております。 - 講演者・講演タイトルおよび日程
- 5 月 12 日(金) 16:30〜17:00
- 「高専・プロコンでの経験が生きる今 〜CAC での働き方〜」
株式会社シーエーシーR&D 本部 高橋 滉一 氏, R&D 本部 吉野 瑠 氏, 人事部 鈴木 李実 氏
※ 講演に引き続き、応募説明会[*]を実施します。
- 「高専・プロコンでの経験が生きる今 〜CAC での働き方〜」
- 5 月 19 日(金) 16:30〜17:00
- 「アメリカのクラウドサービス ServiceNow の最新動向の現場より」
Blueship 株式会社 代表取締役 慶松 大海 氏
- 「アメリカのクラウドサービス ServiceNow の最新動向の現場より」
- 5 月 19 日(金) 17:00〜17:30
- 「さくらインターネットが高専を応援する理由」
さくらインターネット株式会社 執行役員 高橋 隆行 氏
- 「さくらインターネットが高専を応援する理由」
- 5 月 12 日(金) 16:30〜17:00
- 応募説明会[*]
- 5 月 12 日(金) 17:00〜18:00(予定)
- 課題部門および自由部門の募集内容について
- 競技部門の競技ルール等について
- 5 月 12 日(金) 17:00〜18:00(予定)
YouTube配信の URL などは こちらの procon.gr.jp のページにて公開されています。
参加希望の方は、こちらの Forms にて参加希望の連絡をお願いします。
高専プロコンin群馬大会-本戦参加3チーム
4EIの創造工学演習の授業にて作成しているシステム開発にて高専プロコンin群馬に応募していましたが、下記3チームが無事書類審査を通過し、10月15日(土),16日(日)に開催される本戦に参加することとなりました。また、3EIのグループによる競技部門についても、本戦参加も決定となりました。
課題部門
- 「お神輿わっしょい – 自宅でお神輿担ぎを疑似体験 – 」4EI:出倉、越元、小見山、ヤン
- 「PaOn – 子供に身近な公園を自宅に! – 」4EI:泉、伊藤、並河、松田、山岸、清水
自由部門
- 「妄想サイクリング – 観客を巻き込む VRフィットネスゲーム – 」4EI:戸田、中村、吹谷、武藤
令和5年度・高専プロコン福井大会・テーマ・ポスター募集
令和5年度の全国高専プログラミングコンテストは、福井高専が主管で開催されます。
そこで、R5高専プロコン・福井大会のテーマを公募します。(ポスターは1件の応募がありました)
テーマやポスターでは、ぜひとも福井県・鯖江市などをアピールするようなものを提案してください。テーマ募集については、アイデアがまだ出そろわないので学生・教職員どなたでも提案していただいて構いません。
皆さんから提案頂いた内容は、福井高専・高専プロコン準備委員会にて選考し、R5年度のテーマやポスターとして利用します。
なお、ポスターについては以下の点にご留意ください。
- 著作権に留意して作成してください。
- 採用された作品の著作権は福井高専・全国高専プロコンに帰属します。
- 実際の大会ポスターにする段階で文字などを重ねる都合上、若干のレイアウト変更を加える場合があります。
- 最終段階でA1サイズのポスターになることを想定し十分な解像度のデータにて作成してください。
- 応募締め切り
令和4年6月24日(金)期間を延長し 令和4年7月22日(金) までとします。
procon2023fukui@fukui.kosen-ac.jp宛てに、本文にてテーマ、添付ファイルでポスターを添付して送付してください。テーマだけ、ポスターだけの応募でも構いません。- テーマ募集は、こちらのFormsにて回答をお願いします。
例:令和4年度群馬大会(2022)
R4年度の群馬高専主管のプロコンは、以下のようなテーマとポスターとなっています。
テーマ:「ここだんべ!、日本一熱き、ITの戦場!」 |
![]() |
過去のポスターなど
2021秋田大会 集え!未来創造への限りなき想い |
2020苫小牧大会 北の大地で拓け!ICTミライ |
![]() |
![]() |
2019都城大会 IT革命起こすっちゃが |
2018阿南大会 ITの未来はここにあるでないで! |
![]() |
![]() |
高専プロコン2021入賞
先日開催された、第32回秋田大会(2021). 「集え!未来創造への限りなき想い」において、電子情報工学科では、課題2作品、自由2作品、競技1チームにて応募し、6月に行われた書類審査にて、下記の3チームが本戦に参加し、2作品が入賞となりました。
- 自由部門 : 特別賞(ベスト3+企業賞:トヨタシステムズ賞)
- 「お地蔵様といっしょ -保育士のための園児見守りサポートシステム-」
- 開発,横山,加藤,北,飯島(電子情報4年),村田(指導教員)
- 課題部門 : 敢闘賞(+企業賞:さくらインターネット賞)
- 「マジメン-マジのイクメンパパになるための育児ⅤR教材アプリ-」
- 髙山,三木(電子情報4年),小松(指導教員)
- 競技部門 : 敗者復活戦にて敗退
- 小川,村中(電子情報4年),斉藤(指導教員)
DCON2021で福井高専チーム優勝
4/17(土) に開催された 第2回全国高等専門学校 ディープラーニングコンテスト2021 にて、福井高専のプログラミング研究会チームの D-ON にて優勝しました。
「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」は高専生が日頃培った<ものづくりの技術>と人工知能(AI)分野の重要技術<ディープラーニング>を活用した作品を制作し、生み出される<事業性>を企業評価額で競うコンテストです。
D-ON
D-ON / トンネルや橋の点検のために行われる打音検査を低コストで実現するためのシステム。「打音検査が必要なトンネルや橋は日本で約80万以上あるが、熟練の点検員が検査を行う必要があるため、コストが掛かっている」という課題の解決を目指しシステムが作られました。
プログラミング研究会(4EI 前川, 小川, 指導:村田) (写真はDCON2021 HPより引用)
DCON2021 Twitter のページより引用
第32回高専プロコン2021(秋田)の要綱発表
第32回の高専プロコンの要項が発表となりました。
「集え!未来創造への限りなき想い」
- 課題部門:「 楽しく学び合える! 」
- 自由部門:
- 競技部門:「技術廻戦」
参加にチャレンジしたい人は、連絡してくださぃ。
高専プロコン2020-2日目
リモート開催の高専プロコン2020の2日目、福井高専の3チームは発表・質疑応答が全チーム2日目。
最終結果
課題部門 Labocket
–XRによる理科学習サポートアプリケーション–敢闘賞 オーラルボイス
–機械学習による英語発音支援アプリケーション–敢闘賞
NICT賞(起業家甲子園挑戦権)🎉自由部門 House Pointer
–写真×AIで木造建築を守れ!–敢闘賞