高専プロコン連携シンポジウム2018の開催について
高専プロコンを前に、現場のニーズや動向を学習する機会を提供することを目的としたシンポジウムがテレビ会議システムにて開催されます。電子情報工学科の皆様および高専プロコンに興味のある方は、ぜひ参加をお願いします。
- 概 要
全国高専を結んだビデオ会議システムにより,講師から企業,高専生,プロコンの関係についての情報を提供頂きます。プロコンに興味を持っている教職員及び学生はもちろん,一般の学生にも興味の持てる内容となっております。 - 日 程
平成30年6月22日(金)16:20~17:20
福井高専合併教室(石川高専から配信) - 講演者・講演タイトル
16時20分~16時50分
講 師:チームラボ株式会社 取締役 CTO 田村 哲也 様
講演テーマ:会社が求める人材と高専プロコン
16時50分~17時20分
講 師:合同会社DMM.com 動画配信開発部 矢野完人 様
講演テーマ:高専生がITベンチャーで働くって? - 参加方法
質疑応答は,Twitterを利用予定です(質問はハッシュタグ #procon29 でお寄せください)。 - その他
追加情報等につきましては,プロコン公式サイト(http//www.procon.gr.jp/)及びメールにてご連絡いたします。
(2018-06-22)
プロコンシンポジウムでは、電子情報4年から、10名の学生さんが参加・聴講してくれました。
動画配信では、多くの利用者が集中したためか、上流の動画配信サーバからの配信で聞きづらい状態でした。その中でも、Twitter でいろいろな感想が飛び交っていました。
高専プロコン2018/校内審査
今年度の高専プロコンの応募時期を控え、4EI前期の創造工学演習で作品づくりや、卒業研究のグループからの参加希望の資料をみて、今年度の学内審査を行いました。
課題部門
サバ×サバ(,指導:村田)
- 村田研5年からエントリー
- スマホのカメラ・音楽・SNS情報から好みに応じて旅行コースを作る。
Cloudraw(石井,寺本,兵田,鷲田,指導:斉藤)
- 見上げた空に仮想的な雲を作り、空にお絵かきする。
- 提出資料の完成度をあげる必要あり。
自由部門
chair CAM(京藤,玉村,辻野,中村,幅岸,木村,指導:高久)
- お店の空き情報をLINE botで返答するシステム。
- 店内に設置するセンサー系の具体性の追記が必要
ポーズでプログラミング(大瀬,奥村,道関,向井,村上,指導:小松)
- Kinectでポーズを認識させ、そのポーズを並べることでプログラミング
- プログラミングで動くオブジェクトがもうひと工夫ほしい。
競技部門
(永田,谷川,河野,指導:村田)
- 具体的な計算方法の説明が不足
高専プロコン開催概要-第29回阿南大会
全国高専プロコン第29回阿南大会の大会の開催概要が発表となりました。
- ITの未来はここにあるでないで!
- 全国高専第29回プロコン(阿南大会)の主な大会日程(予定)
募集期間:平成30年5月18日(金)~5月25日(金)- 予選(書類による審査)
- 日時 平成30年6月23日(土)
- 会場 東京都立産業技術高専品川キャンパス
(東京都品川区東大井1-10-40)
- 本選(プレゼン・デモ等による審査、競技は対抗戦)
- 日時 平成30年10月27日(土)~28日(日)
- 会場 徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)
(徳島市山城町東浜傍示1番地1)
- 予選(書類による審査)
- 課題部門テーマ ICTを活用した地域活性化
補足資料
第28回高専プロコン(大島大会)
福井高専、1回戦7位! 敗者復活戦8位! 惜しくも敗退しました。
1回戦7位、敗者復活戦8位
負けても得られたものは大きかったと思います。頑張った!(by 村田先生)
高専プロコン第28回大島大会(2017)・ライブ中継
電子情報からも、競技部門にて参加する高専プロコン第28回大島大会(2017)のライブ中継のお知らせが届きました。
全国高等専門学校 第28回プログラミングコンテスト
「IT志士たち,よーけ集まるであります.」
主催:一般社団法人 全国高等専門学校連合会
主管校:大島商船高等専門学校(山口県大島郡周防大島町)
日時:平成29年10月8日(日)- 9日(月・祝)
場所:周南市文化会館(山口県周南市徳山5854-41)
公式サイト http://www.procon.gr.jp/?page_id=59121
ハッシュタグ #procon28
高専プロコンでさくらインターネット企業賞
先日、一関市で開催された、 全国高専プログラミングコンテストに参加しました。
課題部門
今年は、課題部門に 「WT –つなぐ・つながる パケットを遠くまで届け隊!!!–」に、 2EI野村くん、中後くん、4EI野村くんの3名にて、 "さくらインターネット企業賞"を頂きました。

競技部門
プロコン一関到着。
当然、一関駅は、高専生だらけ。(^_^)

高専プロコン(第24回)の学内審査
高専プロコンへの参加者を決めるための学内審査を行った。
4EI前期授業の「創造工学演習」の中からの応募と、 他のグループからの応募希望者で選考を行なっているが、 今年は4EI以外からの希望者がなく、 創造工学演習からの参加者でのみ選考を行った。 今年度は審査にあたり、非常勤講師にてお世話になっている北野氏(アットウェア) にも選考に加わってもらった。
- 競技部門: 僕自身、サイコロを並べる喜びはあった。(池川、他4名)
-
サイコロの認識などに昨年度も使っていたOpenCVを用いるなどは 良いと思われる。 各種データのエンコード方法が未定のままであるが、今後 多くのテストを繰り返す中で、最適な方法を考えてほしい。
- 課題部門:一期一画(課題少子高齢化に合せ方向性を修正タイトル変更)(桑名、他5名)
修正後: ウケツギサイクル −時を超えて伝える思い− -
地図や風景の時間発展を見れるというのは、斬新である。 写真の登録の仕方や、写真の表示などの点においては、 さらに工夫が必要と思われる。
- 自由部門:Mojava―僕の筆跡がこんなに可愛いわけがない!?―(横山、他4名)
-
筆跡で診断するというのが面白い。 漢字忘れ、書き順の間違いなどの防止にもつながる。 ゲーム性も取り入れられていて、魅力を増している。 診断の仕方について、もう少し詳しく書く必要がありそう。
- 自由部門:あく☆まに!―ボールが欲しいなって―(牧田、他4名)
-
子供の遊び道具として魅力がある。 キネクトを使うことで、実現性が高くなっている。 コンピュータの処理速度や、安全性について、 多少課題が残っていると思われる。
以上 プロコンに応募
- 着せ替えソフト(伊吹、渡辺亮)
-
指定のポーズをとった人の写真に対して、任意の服を 重ね合わせるだけのアイデアで終わってしまっている。 更なるアイデアの追加が必要であろう。
- スケジュール管理(ネット上で共有するシステム)(竹内、村上)
-
既存のスケジュール管理ソフトと同じ内容となっている。 新しさはない。
- パズル&デジタル(複数のマトリックスLED)(森長、他4名)
-
マトリックスLEDを複数並べて、パズルを行う予定であるが、 そのパズルの内容が未定のまま。もう少し、具体性が必要と思われる。
- 音や動きに連動して、映像などを変化させる(井上、他4名)
-
ライブなどのステージ上でのパフォーマンスなどを考慮しているようで、 規模が大きい割に、具体性がない。
- 赤外線糸電話(今田、他4名)
-
糸のない糸電話ということで、興味を引く。実現性も高い。 しかし、この糸電話で何をするかなどのアイデアが足りない。 利用例やゲーム性をもたせるなどすれば、さらに面白くなると思われる。
- インドア飛行ロボット大会参加(小林、朝井、山本)
-
10/12,13に羽田空港の格納庫で行われる 第9回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに参加を予定 自動操縦で、360度旋回、八の字飛行などを行うためのシステムづくり 具体的なコントロール方法が、未定のまま。