ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 92)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

macOSのOneDriveでキーチェーンのパスワード

OneDrive アプリの更新がかかったら、「キーチェーンが一致しない」というエラーで OneDrive が起動しなくなった。 対応法法を調べると、キーチェーンのリセットとか書いてあるので色々と調べたけど、いい方法がない […]

Continue Reading →

オブジェクト指向(2018) / ガイダンス

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングの授業の1回目。最初に授業全般の概要を説明した後、オブジェクト指向の歴史とC言語の構造体の説明。 オブジェクト指向プログラミングの歴史 最初のプログラム言語のFortran(科学 […]

Continue Reading →

情報構造論ガイダンス

情報構造論のガイダンス プログラム作成でのポイント この授業で恒例の、プログラムを作る場合に何に気をつけてプログラムを作成するかを聞いてみた。今年は、以下に示す3要素をうまく答えてくれたかな。 プログラムの速度 プログラ […]

Continue Reading →

猫バカ

新入生歓迎会の教員紹介で、猫バカ認定を頂いたので、昨日の写真を上げとこう。 うわぁ、黒猫ちゃん、極悪そうに写ってるな。

Continue Reading →

卒業生のお土産

謝恩会で卒業生からのお土産を頂きました。 電子マネー派な私のことをわかってるね。 んで、アマゾンギフトカードの入れ物も、宅配ダンボール風なのに、マグネットで蓋が閉まったりと意外と凝った作り。さすがアマゾン。 ということで […]

Continue Reading →

システム開発のジレンマ

現在、他の先生と共同で発達障害者支援システムの開発をしているけど、3/21に利用者を交えた事例検討会があった。 参加者の意見交換の中で、いくつかのシステム作りのジレンマを感じる意見があった。簡単にまとめると… […]

Continue Reading →

卒業おめでとうございます

Continue Reading →

第80回情報処理学会全国大会で卒研内容を発表

Continue Reading →

教育の情報化フォーラム

3月8日に、総務省主管による「教育の情報化フォーラム」が開催されました。 この中で、福井高専・電子情報工学科が協力している2件の報告がありました。 発達障害者プログラマーの育成と就労に繋げる支援とメンターの育成(福井大学 […]

Continue Reading →

pow(2,i)の速度

例年、2進数演算の課題を出すと、2i の処理を、pow(2,i) で書く学生さんがいる。 しかしながら、pow() は、double 型なので遅い。これは、2進数の特徴を踏まえれば、1 << i で書けば良い […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報