大学、大学院説明会
福井高専で進学希望者向けの、大学・大学院説明会が開催されました。専攻科向けの説明会では、電子情報OBの方も説明に参加してくれました。
Ethernet と CSMA/CD方式
出欠確認用Forms CSMA/CD方式 Ethernet では、1本の線を共有するバス型であり、複数の機器が同時に信号を出力すると、電圧の高低がおかしい状態となる(衝突,コリジョン)ため、同時に信号を出さない工夫が必要 […]
ITフォーラム2018で学科展示
例年参加の産業会館でのITフォーラムにて電子情報工学科の展示を行いました。また、同会場のテクノフェアには小越先生の研究室も展示を行いました。 高久研究で開発している、フライトコントローラーの展示です。
演習part2、およびAVL木
前回、2分木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では、データ […]
SQLと結合
SQLの基礎 前回の講義で、データベースでは、記録されているデータの読み書きは、SQL で行われ、射影・結合・選択を表す処理で構成されることを示した。SQL の機能を理解するために、同じ処理を C 言語で書いたらどうなる […]
4年インターンシップ報告会
今日は、夏休みの間に実施されていた、4年のインターンシップ報告会がありました。短い時間での発表で、すべての体験を話す時間もなく、難しい所もありましたが、大切な経験を色々と聞くことができました。さまざまな企業があり感想も色 […]
2018高専祭・電子情報・学科展示
今年の高専祭では、各学科の学科展示が行われました。電子情報工学科では、プロジェクションマッピングなどの映像系の展示で面白いデモが楽しめました。 コエカタマルン マイクで喋った内容がリアルタイムに文字になって流れます。 […]
2分探索木にデータ追加と演習
2分探索木にデータを追加 前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになる […]
出席確認をFormsで
先日、防災訓練での安否確認の訓練を、Office365の一斉メールと、Forms を使った安否確認により行った。しかし、回答数は50%ほどで、このままでは災害などの場合に、担任が半数の学生には電話をかける手間が発生し、迅 […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 キー 表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。 キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生と科目をキーと […]