データベース2018-講義録
2018データベース・ガイダンス データベースの用語など SQLの基本 SQLと結合 SQLで集約関数と集合計算 GROUP BY-HAVINGとCREATE VIEW データベースの設計とER図 データベースの設計と正 […]
情報構造論2018-講義録
情報構造論ガイダンス 繰り返し処理とオーダ記法 再帰処理の処理時間 マージソートのオーダー メモリを効率よく使うには mallocとfree 様々なメモリ確保 前期中間テストの答案返却 リスト構造について リスト構造での […]
情報ネットワーク基礎後半レポート課題
情報ネットワーク基礎の後半のレポート課題は、以下の通り メールがどのように届いたか 自分宛にメールを出し、そのメールヘッダなどの内容を確認し、そのメールがどの様に届いたか確認し、状況をレポートにまとめ提出せよ。 レポート […]
オブジェクト指向と演習
データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたので、それらを便利に書くためのオブジェクト指向の入り口を紹介する。 データ指向のプログラム記述 名前と年齢のデータを扱うプログラムを書く時、私なら以下のようなプログラムを作 […]
緊急連絡システムでrblsmtpd
メモ:緊急連絡システムで、迷惑メールが届いている。変なリレーはされていないけど、エラーメールが配送できずに溜まってる。 設定を改めて確認して、迷惑メール対策が弱いのでブラックリストなメールサーバからの受信をしないように、 […]
セキュリティ対策
多要素認証 前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、多要素認証(2段階認証)である。 この方式では […]
リモート接続と暗号化
リモート接続と暗号化について説明 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュ […]
プロセス状態 I (Idle Kernel Thread)
自宅のサーバの状態を見ていたら、青:sleep 灰:total の間の差が大きい。 変なプロセス走っていないかと心配したら、ps ax の出力でのステータスがIとかI< となっている項目。日本語のマニュアルを見ても […]
動的メモリ確保(malloc()とfreelist)
C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 局所変数とスタック 局所変数は、関数に入った時に作られるメモリ領域であり、関数の処理を抜けると自動的に開放されるデータ領域である。 関数の中で関数が呼び出 […]
B木とB+木とハッシュ法
B木 データベースのデータを扱う場合には、B木を用いることが多い。 複数のデータを格納するノードは、位数Nであれば、2✕N個のデータと、その間のデータを持つノードへの2N+1個のポインタで構成される。 ノードにデータを加 […]