ドメイン名とDNS
ドメイン名とDNS インターネットでの通信では、IPプロトコルでコンピュータを指定するが、IPアドレスは無機質で覚えるのが大変であり、コンピュータに名前をつけて利用する。この際に、コンピュータの所属などが分かるようにした […]
香港のSTEM事情
APIEMSの発表会場近くのショッピングモールで、子供向けのパソコン教材のお店。STEM教材のロボットや、交換パーツまで売ってて驚き。 日本なら大きい電気屋の一角なんだろうけど。
APIEMS 2018 in Hong Kong
12/5-12/8まで香港にて開催されているAPIEMS 2018 にて、12/6に斉藤、12/7に、5EI 小林さん、PS2 前田くん、西先生が発表しました。12/8にPS1 田中さん、PS2 山田くんが、発表し無事に […]
情報構造論・後期中間テスト結果の講評
情報構造論のテストが終わり、採点中。今回は、各ページごとに採点中。 設問1のイメージ図は、ほぼ全員が正解。簡単過ぎたか。 設問2でprintf(“\n(%d)\n”,i) で、未だに¥と\が同じこ […]
icloud.com メールが届かない
qmail の DNS 512byte パケット問題のパッチをあてたものを使っているつもりだが、また緊急連絡システムのメールQueueが icloud.com 宛のメールで埋まっていた。 そこで、参考記事(icloud. […]
B木とデータベース
2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデー […]
JavaScriptの再帰の例題
再帰呼び出しで分割統治法の考え方のプログラムをJavaScriptで書いたサンプル 単純に、配列の指定範囲の合計を求める関数を、再帰を用いて記述する。 <html> <head> </hea […]
データベースの設計と正規形
適切でないデータベースを例にしながら、更新不整合が発生することを説明する。 (不整合には、修正不整合・挿入不整合・削除不整合がある。) この不整合が発生しないデータベース(表)を作るためには、どうすべきかを解説。 ERモ […]
トランスポート層・TCPとUDP
出席確認Forms サブネット同士をつなぐプロトコルとして、IPプロトコルを紹介したが、データ通信ではノイズなどの影響で通信に失敗することがある。これらを補うためのTCPがある。 TCP TCP(Transmission […]
データベースの設計とER図
データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID | name | grade | subject | […]