ハッシュ法
ここまでの授業では、配列(データ検索は、登録順保存ならO(N)、2分探索ならO(log N)となる)、単純リスト(データ検索(シーケンシャルアクセスしかできないのでO(N)となる)、2分探索木( O(log N) ) と […]
コンテスト入賞で校長表敬
HIT2019にて、優秀賞をなった3EIグループと、高専デザコンAM部門で審査員特別賞となった専攻科グループで校長表敬を行いました。
データベースと正規形
データベースの設計において、重要な正規形についての説明 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。 […]
情報構造論のテスト返却と雑談
今日は、後期中間試験明けということで、テスト返却。昨年のテストは、説明問題中心になり簡単だったとの反省から、若干穴埋め問題・プログラム記述問題を増やした。しかし、蓋を開けてみたら平均点87点の好成績。テスト直後に記述問題 […]
VMware PlayerでLinux
授業の中で unix 環境を体験してもらうために、vmware player を使う準備 VMware Workstation Playerのインストール VMware Workstation Playerのページ より […]
授業アンケートをスマホ対応
授業アンケートのシステムを、スマホの画面に合わせるようにしてみた。
データベースの設計とER図
データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID | name | grade | subject | […]
CTF の練習問題
情報セキュリティ関係の学生の興味を引き出すために、関連のイベントに学生さんに参加してもらっている。でも、なかなか基本知識がないと参加も難しい。 こういった情報セキュリティの基本に興味を持ってもらうために、Capture […]
講義録に動くサンプルコードを併記
長男からプログラミングの授業の質問が LINE で流れてきて、大学の先生の資料を覗き見。その大学の課題ではサンプルコードの配布がしっかりしている。私の講義録でもサンプルコードは掲載しているけど、プロジェクタで掲示しながら […]
B木とデータベース
2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデー […]