ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 251)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

構造体とオブジ

構造体の説明の続きとして、 ポインタ渡しの復習と「オブジェクト指向もどき」として構造体を操る関数として、説明する。

この説明の中でアロー演算子と、 式の『型』 を説明。 オブジェクト指向の説明の中でブラックボックス化=隠蔽化を話し、 手続き抽象・データ抽象 を紹介。一般的なプログラム開発として トップダウン設計、ボトムアップ設計、 新しいプログラム開発としてペアプログラミングなども紹介する。
# 来週は演習。

廃棄モニター寄付ネタ

協力先から、「廃棄の液晶モニター20台いりませんか?」の連絡をもらう。 学科でもいくつか欲しいけど、それでも余る。ということで電気科の先生にも 連絡し、すべて活用できそうな話がまとまった。 FN 10/23 にもらいにいくが、IBM製で対応 AC アダプタが無いとか、RGBケーブルが無い とかいう理由で使えない物も多く、20台以上あったけど最終的に13台ほどもらう。 行き先はあっというまに決まり、CRT の廃棄で運び出しも加わり、それなに疲れた… /FN しかし20台の受け取りに行くのが大変。 この数日、 ITフォーラム準備&撤収、 子供の保育園の70周年参加&撤収、 地区の公民館祭りの準備&撤収と、慣れない肉体労働が続いている。 明日は講義のない日なのでフリーといいながら、肉体労働を避けたいのであった。

ちなみに今日は、プロコン関連のバタバタで乱雑な部屋だったんだけど、 学生さんに「部屋片付いてないねぇ…」の冷たい言葉を頂き、 足の踏み場もない部屋を、相対的にマシになった程度…に片付ける。
# ということで、今日もちょっぴり肉体労働…

2分探索木の生成時の問題と再帰による木の走査

前回の2分木の生成に続き、問題点の説明。 昇順データなどを与えると、一方向に伸びる木になり遅いことを説明。

次に、2分木の走査処理として、再帰を用いたリスト処理を説明。 2分木の count(),sum(),print() を学生さんにチャレンジしてもらう。 来週は、演習。

時間が余ったので、再帰の重要性を説明し、そのネタの発展で、 ゲーム木の話をする。オセロ、チェス、将棋、囲碁のゲームの難しさと、 コンピュータによる思考プログラムのレベルを紹介する。

画角狭すぎ…

ありあわせの機器で作った小型ロボット だけど、実際に走らせると、当初の 320×240 では USB1.1 の速度もあり、 んで、176×144 に落としたら、今度は 位置を車体前から、20cmほどのフレーム上に移動したけど、 30cm前の10cm×10cmほどしか見えない。 このままでは、制御には使いづらいので、 携帯電話用の魚眼レンズ KSW-2改 を発注。(私費購入ばっかりしてるなぁ…)
# めどがついたら、機材をまとめて研究費で買おう…
焦点距離の問題もあるので、Webカメラのレンズ部は色々と改造が必要かも。

2007-10-22-00.jpg

ITフォーラム2007

例年どおりITフォーラムの展示に参加中。 プロコンの作品のデモ展示なんだけど 試作中の「ありあわせ1号」を動かそうと、マーカボール追尾処理の手抜きバージョンを書いて動かすが、カメラ読み込みの遅さが露呈。 処理も手抜きだし画像サイズを落としたら、YUV420の読み込みがずれる。うーむ、かっこよくない…

2007-10-18-00.jpg

高専祭・サイエンスフェア

様々なOBの方々が見学に来られました。

2007-10-14-00.jpg

なんで100円で

焼き残し対策で100円ホットケーキを頼んだらこれが出てきた。 すでに一般的な学園祭100円ホットケーキ分を食べた状態でこれ… 血糖値が…

2007-10-14-01.jpg

Moodle講習会

フリーのe-Learning管理システムであるMoodleの学内の利用拡大のために、 仁愛の先生を招き、小さな利用講習会となった。 頼まれてサーバにインストールしたものの、 使い方や活用方法も知らなかったので参考になった。 利用の定着のためには、学外からも使えるように内向けproxyの設定が、先決かも。 それに他の先生にも活用を誘うためにも、自分自身が使わないと…。 機能も豊富なだけに悩みそう…だなぁ…。 それにhttps接続のためにも「オレオレ認証」させないように認証登録も必要そう…安い認証局で1.5万だそーな。 まずは情報センターにその気になってもらわないと…

学生講演会・南極が与えてくれ

私たち電子情報のOBで、南極越冬隊に参加した尾崎氏を招いて、「南極が与えてくれること・電磁波・オーロラを通して…」の講演会を開催しました。

2007-10-12-00.jpg

高専祭・弁論大会

テーマは、

  • 夏休みの時期は8月でよいか。
  • 売店に監視カメラをつけるべきか。
  • クーラーの設定温度は28℃が適当か。
  • 赤ちゃんポストは必要か。
  • トイレは和式がよいか。

であった。

# 個人的には「トイレはウォシュレットがいい!」 2007-10-11-00.jpg

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー