ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 224)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

福井の高校・高専の偏差値

他の先生が見つけたんだけど、興味深いので…

家庭教師のグッド提供の、福井県高校合格基準一覧です。
# ふーん….でも、出典データが何年のものなのか、わからんなぁ…

携帯からの書き込み実験

電子情報のサーバの日記システムを MovableType に移行したので、
携帯からの写真の投稿が正しく動くのか、動作の確認。

0903161046_320x240.jpg

# ふぅ、ひとまず、普通に動き出したな….
# といっても、自宅サイトで十分実験してあるから、
# スクリプトや設定の修正は、ほんのわずか…

職場もMovableTypeに移行

自宅に引き続き、学校のサイトも MovableType に移行する。

このために、以前から Debian/woody であって、セキュリティ的にも
心配な状態でもあったし、Debian/etch に更新を行う。
本当は、lenny まで上げる予定であるが、学科の他の先生への
迷惑も考慮して、後日。それでも、部分的にtestingを入れながら
movabletype-opensource , roundcube なども入れた。
学科PRのページなども、同様に移行することで、
メンテナンスを簡単化できるはず。

OSの更新作業

Debianも5.0/lenny となり、身の回りの主要サーバは、更新を終えている。 しかしながら実際にフルに利用されているサーバは、利用者の利便を考えて 後回し。特に、学科のメインサーバと緊急連絡システムは、対応が遅れていた。

緊急連絡システム予備機を更新

まずはということで、緊急連絡システムを並行稼働している予備機にて、 更新作業を行った。途中1000を越えるパッケージが更新された。

ひとまず、2時間ほどで更新が終わった。linux-image-2.6.26 を入れるときに、 grub が新しくなってイメージを探せなくなったから、下記のコマンドを 実行せよとの指示がでた。これ見落とすと怖い….

# grub-install "(hd0)"

リモートで更新なので、再起動後の fsck やらが動き出すと、 「リモートから無反応の恐怖の時間」が長く不気味な待ち時間になるんだけど、 予想外に速やかに復帰した。 思わず間違った作業で見かけだけの再起動じゃないかと、疑い "uname -a" してしまう。

もうひと仕事。snmpd にて集計しているメール数集計処理で、exec 書式から extend 書式に 変わり、MIB の数値も激変している。snmpwalk コマンドを使いながら、ようやく変更完了。

工人舎SA1F00/SA5 にて、xorg 動かなくなる

卒研の自走ロボットの動作データ取りで SA1F00/SA5 にてロボットを久々に動かしたが、 自宅にて"aptitude safe-upgrade"をかけたら X11 が動かなくなる。 stable に色々と戻したりしたけど、 xserver-xorg-video-geode(2.11) がまずいみたい。 "aptitude install xserver-xorg-video-geode/stable" にて元に戻して、無事復帰。

AMD/Geode ということもあり、testing を続けるのはトラブルが続きそうなので、 sources.list より testing,unstable を抜く。

卒研発表準備

卒業研究の発表を明後日に控え、発表練習をしているんだけど不安材料たっぷり。

自律ロボット制御の卒研

外部光の量を調整し、最も正確に進んだ時のロボットの移動軌跡。
黄緑が車体の位置のマーカーの跡、
赤が最終位置での自分の位置(とロボットが推測している位置)。

IMG n /~t-saitoh/etc/2009/2009-03-02-01-opencv-robot.jpg

この位置まで走行するのに要した時間は、約3分。

測定条件

    LI パターンマッチング画像 176×144 ドット。
    このうち上辺 176,下辺48の台形領域内でマッチングを行う。

  • マッチングを行う画素の間隔は 4 ドット
  • よって、1回のパターンマッチングにつき 176 * 144 * (2/3) / 16 = 1056 ドット の画素を比較している。
  • 角度検出の解像度 -15度〜+15度を3度刻み
  • 位置検出はマップ上の位置で -25ドット〜+25ドットまで、5ドット刻み
  • よって、1画像あたり10回(角度)×10回(X)×10回(Y)の1000回のパターンマッチを実行
  • 1画像あたりの処理時間は、0.5秒 , 2fps
  • 1画素のマッチングでは、カメラ画像のRGBと地図画像のRGBの距離の2乗を、 マッチング画素全体で合計を求め、その値が最小となる時のロボットの方向と位置より、 自分の位置を推測している。

校舎改修中

現在、福井高専は校舎の改修中。 教室の改修が終り、機械科の改修の最中で、次に電気電子・物質と改修が行われる。 んで、大学連携で校舎の写真などが必要になったんだけど、 正門の改修後の写真が必要だったので、もらった写真をせっかくだし日記に掲載。 新しく、校舎の中央に校章が入ってるのが注目点。

改修後の正門写真

追試中

今日は、担当科目のプログラミング応用と情報構造論の追試を行う。
ちゃんと進級に十分な成績とってくださいよぉ〜♪

追試の合間に仕事をしてるんだけど、 こういう時に限って、ネットワークカードの認識がおかしくなる。 ドライバの更新なんかを試すけど、更新されず繋がらない。 でも現実は、電源OFFの再起動するだけだったりする。

無線カメラを買うのも面白いかも

歯みがきロボコンなどの協力をしていると、 こういうロボット物が欲しくなる。
2足歩行系は制御も大変だし、左右2モータの制御系の方が、扱いやすいかも。

んでもって、普通に遊んでも面白くないし、ロボットにカメラを搭載して、 その映像をリアルタイムに見たいとか思ってしまう。

最近では、 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト なんていうのがあり、その大会で使われている 超小型防水カメラ RC-12 あたりは、バッテリ込みでも十分小型で、面白そう。

対戦状況をロボット目線でみるんなら、 USBビデオキャプチャ も必要だな…

他の商品では、 ラジコン飛行機に取り付け可能な無線カメラ というのもある。ヘッドマウントディスプレィ付きで $550 ? でも、映像で見たら、飛行機酔いで吐くな…
# 一人称視点のゲーム は、マリオカートで吐きそうになってから、苦手。
# この手のゲームは、30分以上続けると、頭痛がしてくる….

新5年の卒研室訪問

現4年もそろそろ進級。卒業研究のテーマを決める時期。 ということで、配属を決めるための卒研テーマの説明会が午後行われた。

来年のうちの卒研室では、今年と同様に、位置情報を用いたシステムの構築ネタと、自律ロボットネタ。

昨年度と今年度の卒研の概要を説明し、現状の問題点を踏まえテーマを説明する。 今年は、人気の無い卒研室の配属が決まらない状況を考え、 全員が全卒研室を訪問するようになっているみたい。 でも例年、同じことを学生さんがくる度に話すので、しゃべり疲れてしまう。 今年は、グループの人数をまとめて訪問してくれたので、ちょっとはマシだったけどね。
# はてさて、どんな人が来てくれるのやら…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー