全メールの97%以上がSPAM
自宅でも迷惑メール(SPAM)の多さには、あきれているけど、 マイクロソフト社の分析では、全メールの97%以上がSPAMという分析結果 が報告されたらしい。
うーむ、なんとかならんの….
プログラム応用のシラバスと制御構文の復習
3EIのプログラミング応用のシラバスの説明を行った後、制御構文の復習などを行った。
昨年度は、ループ命令の式の実行順序を問う問題では、理解度が高かったけど、 今年はちょっと誤解している人もいた様子。 特に、条件式の真偽を0,0以外で判定している点は、 以前の講義ではなかった様子。 また、"式;"・制御構文・複文・空文などの文の定義も理解してもらう。 最後のswitch・case文やbreak・continue文については、使う頻度も含め慣れていない様子。 途中でcaseラベルの説明の都合上、あえてgoto文を説明する。
この際に、「構造化プログラミング」や、「インデント」、「ネスティング」などの用語も 取り上げて説明を行った。
講義の目標の解説
内科検診が行われていたため、6限目は講義できず。
講義の目標として、情報構造論にてデータ構造の設計の評価のための 基礎知識の必要性を解説。 プログラム速度・メモリ使用量・コードの単純さが、トレードオフの関係。
速度の評価
単純サーチにおいて、処理時間が となる点を解説する。 同様に2分探索法のプログラムを示し、 ループ回数が
であることまで。
オブジェクト指向プログラミング概要
オブジェクト指向プログラミングの講義についてシラバスの説明。 機械系・電気系の専攻科学生用にC言語構造体の解説を行う。
- オブジェクト指向が使われる訳
- OOP系プログラム言語の歴史
- 構造体の宣言とデータの取扱い
3EI-HRメモ
- クラス役員の選挙
- 席決め
- 体育祭の応援・デコレへの協力要請
- 連絡先・進路希望・意見の調査用紙回答
全国高専プログラムコンテスト第20回木更津大会
高専プロコンのホームページより、今年度の第20回木更津大会の要旨が発表となりました。
課題部門は昨年度に引き続き、「ゆとりを生み出すコンピュータ」となり、 競技部門は「何色? サッと見 発見伝」だそうです。
電子情報工学科の皆さんは、学年を問わず積極的に参加しましょう!
新3EIの最初のホームルーム
4/7の入学式に続いて、各クラスでホームルーム。 最初のホームルームでもあり、配布資料を元に 気を引き締めた3年の始まりにしてもらうように説明を行う。
バグ退散-七転八起
休みにゲーセンについてったら千社札印刷があったので思わず作ってみた。 バグ退散と七転八起の微妙な取り合わせの物ができました。
CentOSの設定わからねぇ
大学連携関連で新しく導入したサーバは、環境構築を外部業者に依頼しているため、 OS が CentOS になっている。 本格稼働を前に、ちょいと設定の見直しを…と思い、そのサーバにアクセスするが、 サーバ設定ファイルが Debian とは違うので、困惑中。
ファイル管理を別のスクリプトが触っている場合もあるし、 「このファイル触っていいの?」の状態。 今後の運用で他の人が触る場合を考えると、"Debianじゃなきゃヤダ…"と、ダダをこねるわけにもいかないし…