ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 219)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

テスト採点結果と解説

プログラミング応用のテスト結果と解説を行う。 単純に解説しているだけではもったいないので、出題ネタにからんだ発展ネタを説明しながら 解説を行う。 動作順序トレースでは、逐次除算して素数を求める処理を出題。 これに関係して […]

Continue Reading →

学研(大人の科学)、4bitマイコン

毎度ながら、面白そうなものを売り出してくれる学研さんだが、 次号は4ビットマイコンだそうな。 Data メモリ 8word, プログラムメモリ 40word 搭載で、 電子オルガンやらモールス電文発生などのサンプルも掲載 […]

Continue Reading →

議論を尽くすとは…

先日、学校での会議が長びいたものが2日連続であった。 色々なネタが絡んでいるのだが、様々な意見がでるが、どれも正論ではある。 でもどれも微妙に矛盾をはらんでいる or 明確な基準が存在しない。 だからこそ議論をする訳だが […]

Continue Reading →

PHPにてDB&画像扱いのサンプルコード

創造工学演習の作業にて、画像を扱うグループで作業が止まっている。 プログラムの入り口となる知識が分かっていなさそうなので、 指定ディレクトリ内の画像をHTML的に表示したり、画像を選択するプログラムだけを書いて、 基本説 […]

Continue Reading →

NicoSensorを試す

MindStorms NXTに自作外部センサーをつけるための、NicoSensor が入荷。 さっそく半田付け。 実験をやっている学生の横で、「あぢっ…」と声を上げながら作業を終える。 実験しやすいように、ジ […]

Continue Reading →

情報構造論のテスト返却とリスト構造の導入

テストを返却し、出題問題の解説を行う。 解説が終わった後、「どの問題が、プログラミングの知識として役に立つという視点で、 良い問題と思いましたか?」 と聞いてみた。 すると、色々な方法で構造体のデータ領域を確保し、そのデ […]

Continue Reading →

GrWinを用いた仮想関数の演習

オブジェクト指向の授業での仮想関数の便利さを理解してもらうための演習。 例年ながらのネタだけど、GrWinを用いた図形クラスによる描画で、 図形クラスから派生させた四角クラスや丸クラスで表示を行う。 最初にGrWinによ […]

Continue Reading →

管理サーバのアップデート(2009/6/18)

管理しているサーバのアップデート作業を行う。

Continue Reading →

Windowsローカルプロファイルが壊れる

Windowsでログインしたら、ローカルプロファイルが 壊れたためか読み込めず、 デスクトップが標準に戻ってしまった。 Google Chrome も消えるわ、ブラウザ・メールの設定も消えるわで、設定に手間取る。 最近、 […]

Continue Reading →

創造工学演習で関連知識の解説

創造工学演習にて、実際に自分たちのテーマに沿った開発の途中。 テスト前ということもあり、基礎実験を中心となっている。 画像処理に関連するグループが多いので、 OpenCV のサンプルコードについて、関連グループに簡単に説 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報