オブジェクト指向プログラミング-2024年度講義録
オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2024 引数の取扱いとオブジェクト指向の導入 オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承と仮想関数 抽象クラス(純粋仮想基底 […]
IchigoJamと光センサー
7/31(水) 18:30~20:00 風邪のため 8/17(土) 09:30〜12:00 光センサーの機能 光センサーを GND=MapleSylupのGND, VCC=MapleSylupのVCC=5V, D0=IN […]
2024年度 情報メディア工学(前期)全講義録
情報メディア工学・ガイダンス/2024 Webページの生成とプログラム言語 JavaScriptによるフロントエンドとPHPバックエンド入門 PHPとデータベースによるバックエンドプログラミング unixにおけるファイル […]
プログラムのバージョン管理とオープンソース
プログラムを複数人で開発する場合のバージョン管理と、オープンソースプログラムを使う場合の注意を説明する。 バージョン管理システム プログラムを学校や自宅のパソコンで開発する場合、そのソースコードはどのように持ち運び管理修 […]
IchigoJamとMapleSylup
7/25(木) 18:30~20:00 ボタンとLED点灯 IchigoJam には、LED 命令と BTN() 関数がある。BTN() 関数は、SW2 のボタンが押されていれば1,押されていなければ0を返す。 このため […]
差分とフィードバック制御
情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピュータを使う場合の数値処理の基礎的な話として、信号の平滑化を説明してきたので、最後に差分について説明をする。また、実際には、入力値を制御に利用する一般的な構成のフィ […]
オブジェクト指向とソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]
ライブラリと分割コンパイル
巨大なプログラムを作ってくると、プログラムのコンパイルに時間がかかる。こういった場合には、共有できる処理であればライブラリにまとめたり、分割コンパイルといった方法をとる。 C言語とライブラリ C言語でプログラムを作ってい […]
集合とリスト処理
リスト構造は、必要に応じてメモリを確保するデータ構造であり、データ件数に依存しないプログラム が記述できる。その応用として、集合処理を考えてみる。集合処理の記述には、2進数を使った方式やリストを用いた方法が一般的である。 […]
前期期末前の課題レポート
プログラムは書いて・動かして・間違って・直す が重要ということで、以下に前期期末試験前までに取り組むレポート課題をしめす。 レポート課題(プログラム例) Java を用いて、後に示すデータ処理をするためのリスト構造を定義 […]