ホーム » 2023 (ページ 8)
年別アーカイブ: 2023
Webプログラミングとセキュリティ
ここまでの授業では、Webを使った情報公開で使われる、HTML , JavaScirpt , PHP , SQL などの解説を行ってきたが、これらを組み合わせたシステムを構築する場合には、セキュリティについても配慮が必要 […]
malloc()とfree()
前回の授業で説明した、alloca() は、スタック領域にデーターを覚えるので、allocaを実行した関数の終了ともに配列領域が消えてしまう。しかし、関数が終わってもそのデータを使いたいといった場合には、malloc() […]
フローチャートと整数型
学際科目の情報制御基礎において、プログラムの基本としてフローチャートと基本的な処理を説明し、数値型の注意点を説明。 フローチャートの基本 プログラムの処理の順序を理解するには、初心者であればフローチャート(流れ図)を使う […]
派生と継承
隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。オブジェクト指向プログラミングでは、一番基本となるデータ構造を宣言し、その基本構造に様々な機能を追加した派生クラスを記述することでプログラムを作成する。今回は、その派生 […]
バックエンドと所有権の設定
前回の講義でファイルのパーミッション(読み書き権限)について確認したが、バックエンドプログラミングで必要となるファイルの所有権の設定を通して、演習を行う。これに合わせ、サーバ上のファイルの編集作業なども体験する。 サーバ […]
ポインタとメモリの使用効率
前回の授業で時間切れだったので、再度掲載してから、次のメモリーの使用効率について説明し、必要に応じてメモリを確保するための方法を考える。 ポインタインクリメントと式 C言語では、ポインタを動かしながら処理を行う場合に以下 […]
unixにおけるファイルとユーザ管理
Unix演習サーバへの接続 Unix(Linux)は、インターネットでのサーバとして広く活用されている。Linuxを試すには、Windows ならば WSL や Cygwin であったり、Mac でも使える仮想OSの V […]
ポインタ処理
ここからは、次のメモリの消費を考慮したプログラムの説明を行うが、データ保存場所としてのポインタを多用するので、ポインタの処理に慣れない人のために説明。 値渡しとポインタ渡し 大きなプログラムを作成する場合、変数名の使い方 […]
コンピュータとN進数
3年の情報制御基礎の授業の一回目。この授業では、情報系以外の学生も受講することから、基礎的な共通的な話題を中心に説明を行う。 参考:2022年度の講義資料 情報制御基礎のシラバス 情報制御基礎では、ここに上げたシラバスに […]
複素数クラスによる演習
複素数クラスの例 隠蔽化と基本的なオブジェクト指向の練習課題として、前回の授業では、直交座標系による複素数クラスを示した。今回の授業では、演習を行うとともに直交座標系を極座標系にクラス内部を変更したことにより、隠蔽化の効 […]