ホーム » 2023 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2023
リストへの追加処理
最初のリスト生成の説明では、補助関数 cons を用いて、直接リストを生成していた。 しかし、実際にはデータを入力しながらの処理となるであろう。今回は、前回のリスト操作のプログラムの確認などと合わせ、リストへのデータの追 […]
UMLと振る舞い図
前回の講義で説明した構造図に続いて、処理の流れを説明するための振る舞い図の説明。 講義の後半は、UML作成のレポートの課題時間とする。 振る舞い図 参考資料をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部 […]
フィルタとプロセス管理
フィルタプログラム パイプを使うと、標準入力からデータをもらい・標準出力に結果を出力するような簡単なプログラムを組み合わせて、様々な処理が簡単にできる。こういったプログラムは、フィルタと呼ぶ。 簡単な例として、入力をすべ […]
リスト処理
リスト構造 リスト構造は、データと次のデータへのポインタで構成され、必要に応じてメモリを確保することで、配列の上限が制限にならないようにする。また、次のデータへのポインタでつなげているため、途中へのデータ挿入が簡単にでき […]
危ないURL
maybank2u.com / maybаnk2u.com と citibank.com / citibаnk.com の URL が危ない事例。赤字の部分がキリル文字だそうな。下記の写真だとa/аのフォントが違うけど、 […]
表計算ソフトの使い方(絶対参照・相対参照)
今日の表計算ソフトを使った演習では、下記のサンプルファイルを練習に使うので、Teamsで参照してください。 2023-06-25-Excelサンプル.xlsx 前回課題の答え合わせ 前回のレポートでは、sin(83度)( […]
UMLの概要と構造図
前回の授業でUMLの概要について説明を行ったが、専攻科の休講日だったようなので、UMLの概要をおさらいした後、UMLの構造図の説明を行う。 UML(Unified Modeling Language)記法が生まれるまで […]
リスト構造の導入
データ処理において、配列は基本的データ構造だが、動的メモリ確保の説明で述べたように、基本の配列では大きさを変更することができない。これ以外にも、配列は途中にデータを挿入・削除を行う場合、の処理時間を伴う。以下にその問題点 […]
リダイレクトとパイプ
Linuxを使う上で、キーボードでコマンドを入力しているが、こういうコマンドの管理を行うプログラムを shell と呼ぶ。shell には、色々なものがある(sh, csh, bash, zsh)が、広く使われている b […]