ホーム » 2023 (ページ 5)

年別アーカイブ: 2023

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

情報制御基礎2023年講義録

コンピュータとN進数 フローチャートと整数型 プログラム言語(C言語)の基礎 実数の取り扱いと誤差 表計算ソフトの使い方(絶対参照・相対参照) D/A・A/D変換回路と誤差 移動平均の処理 差分とフィードバック制御

Continue Reading →

オブジェクト指向プログラミング-2023年度講義録

オブジェクト指向プログラミング・ガイダンス2023 引数の取扱いとオブジェクト指向の導入 オブジェクト指向の基本プログラムと複素数クラス 複素数クラスによる演習 派生と継承 派生と継承と仮想関数 抽象クラス(純粋仮想基底 […]

Continue Reading →

差分とフィードバック制御

情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピュータを使う場合の数値処理の基礎的な話として、信号の平滑化を説明してきたので、最後に差分について説明をする。また、実際には、入力値を制御に利用する一般的な構成のフィ […]

Continue Reading →

ライブラリと分割コンパイル

巨大なプログラムを作ってくると、プログラムのコンパイルに時間がかかる。こういった場合には、共有できる処理であればライブラリにまとめたり、分割コンパイルといった方法をとる。 ライブラリ C言語でプログラムを作っている時、p […]

Continue Reading →

移動平均の処理

前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv このデータの一部をグラフ化し […]

Continue Reading →

シェルスクリプトの演習

今回は、前回までのシェルの機能を使って演習を行う。 プログラムの編集について 演習用のサーバに接続して、シェルスクリプトなどのプログラムを作成する際のプログラムの編集方法にはいくつかの方式がある。 サーバに接続しているタ […]

Continue Reading →

スタックと待ち行列

前回の授業では、リストの先頭にデータを挿入する処理と、末尾に追加する処理について説明したが、この応用について説明する。 計算処理中に一時的なデータの保存として、スタック(stack)と待ち行列・キュー(queue)がよく […]

Continue Reading →

D/A・A/D変換回路と誤差

小型コンピュータを使った制御では、外部回路に指定した電圧を出力(D/A変換)したり、外部の電圧を入力(A/D変換)したりすることが多い。以下にその為の回路と動作について説明する。 D/A変換回路 ラダー抵抗回路によるD/ […]

Continue Reading →

オブジェクト指向とソフトウェア工学

オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]

Continue Reading →

シェルスクリプト

前回の授業では、OSでのリダイレクト・パイプの概念とプロセスの概念について説明を行ってきた。これによりプログラムの実行結果を他のプログラムに渡すことができる。これらの機能を使うと、いくつかのプログラムを次々と実行させるな […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報