ホーム » 2021 » 1月

月別アーカイブ: 1月 2021

2021年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

基幹システムが停電で停止

1/29(Fri) 朝 08:30 から、学内ネットワークがつながらないとの連絡。 状況を確認すると、基幹システムの仮想マシンが落ちている様子。履歴からすると、夜中の02:30頃にUPSの警告が飛んでいる。 改めてシステ […]

Continue Reading →

特別研究Ⅱ発表会準備に手間取る

昨日1/27(水)の放課後に、専攻科2年電子情報系の特別研究Ⅱの発表会が行われました。 発表会を行う教室が改修工事の余波で使えないので、専攻科棟4F-C-Lab で行ったが、その部屋も直前まで授業で使っていた。それに、今 […]

Continue Reading →

情報構造論とオブジェクト指向

データ構造を扱うプログラムの書き方を説明してきたが、その考え方をプログラムにするためには手間もかかる。こういった手間を少しでも減らすために、プログラム言語が支援してくれる。その代表格がオブジェクト指向プログラミング(Ob […]

Continue Reading →

B木とB+木とハッシュ法

データベースでは、キーなどの値を高速に探し出すために、単純なデータが並んだだけのテーブルとは別に、検索専用のデータ構造を別に持たせることが多い。これらの検索用のデータは、インデックスファイルと呼ばれる。 以下に、データベ […]

Continue Reading →

macPortsからHomeBrewに

EVER/IPを卒研で使おうと福野さん,Krisさんと相談していたら、Macのunix環境は普通 HomeBrewでしょ…という話になって、今まで使っていたmacPortsをやめて HomeBrew に切り替 […]

Continue Reading →

動的メモリ管理 malloc() と free()

C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 局所変数とスタック 局所変数は、関数に入った時に作られるメモリ領域であり、関数の処理を抜けると自動的に開放されるデータ領域である。 関数の中で関数が呼び出 […]

Continue Reading →

トランザクション処理

トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]

Continue Reading →

共有のあるデータの取扱い

これまでの授業の中では、データを効率よく扱うためのデータ構造について議論をしてきた。これまでのプログラムの中では、データ構造のために動的メモリ(特にヒープメモリ)を多用してきた。ヒープメモリでは、malloc() 関数に […]

Continue Reading →

データベースの物理設計

データベース後半課題 データベース後半の課題は「卒業研究の対象をデータベースとして設計」とする。 情報系の卒研テーマであれば、処理対象のデータの中にはデータベースで管理するのがふさわしい対象について設計せよ。実験系の卒研 […]

Continue Reading →

EI棟は丹南の先生で朝から除雪

雪で学生さんが休校となるなか、朝イチ学校にきていたのは、鯖江・越前市方面の先生ばっかり。福井方面の先生は、無理だろうなぁ。ということで、学科の出入り口は、西先生・小松先生・白崎さん・斉藤にて、除雪となりました。 この後、 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報