ジェダイハッカーという言葉を提案
先日のサイバー攻撃の手口と守り方のワークショップの CTF の説明の最後に中高生の参加者に「いいハッカーになってね」の意味で「ホワイトハッカーになろう!」の説明で終わったんだけど、 福野氏よりホワイトハッカーは、白人優位主義につながる可能性があるので、「Ethical Hacker エシカルハッカー(倫理的なハッカー)」という言葉を使うようになってきたとの一言。なるほど…。
でも、英語力のない私にゃ、覚えられないよなぁ。ブラックハッカーになることは「ダークサイドに堕ちる」という言い方もするし、エシカルハッカーじゃなくって、『ジェダイ・ハッカー』という言い方はダメかぁ?
# 商標的には 「ブラック」 ?かもしれんけどさぁ。
「サイバー攻撃の手口と守り方」の準備
2/6(土)に「サイバー攻撃の手口と守り方~情報セキュリティ入門~」にて、CTFを中高生に体験してもらう準備のお手伝い中。
コマンドラインをたたいてもらう体験の部分は、クラウド上に準備した noVNC を使い、ブラウザさえあれば参加可能。問題は、以前 K-SEC 主催の CTF 問題から「いんすぱいぁ(≠ぱくった)」されて作った問題を少々。