ホーム » 2020 » 10月

月別アーカイブ: 10月 2020

2020年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク集

検索・リンク

CTF問題とセキュリティ(4年実験)

この実験では、セキュリティコンテストのCTF問題(Capture The Flag競技)について、インターネットの仕組みを理解し、その問題の解き方を考え、新しく自分自身でCTF問題を作ってもらいます。 CTF競技の問題の […]

Continue Reading →

2分探索木

配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]

Continue Reading →

データベースの用語など

データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、(1) データベースの管理者(データベース全体の管理)、(2) 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処理を行う)、(3) […]

Continue Reading →

双方向リスト

リスト構造の利点と欠点 リストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、単純リストとか線形リストと呼ばれる。特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点があげられる。一方で、配列 […]

Continue Reading →

サーバ廃棄に伴うHDD物理破壊

総合情報処理センターに、置いてあった私管理の、もう稼働してないサーバを廃棄。 個人情報の入っていたサーバなので、契約係の人にHDDは確実に破壊して…と言われたので、ドリルで貫通穴開けました。(^_^) 重要な個人情報の入 […]

Continue Reading →

データベースガイダンス2020

2020年度データベース・シラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、2013年度で、1.2 ZB(ゼタ […]

Continue Reading →

高専プロコン2020-2日目

リモート開催の高専プロコン2020の2日目、福井高専の3チームは発表・質疑応答が全チーム2日目。 最終結果 課題部門 Labocket –XRによる理科学習サポートアプリケーション– 敢闘賞 オー […]

Continue Reading →

高専プロコン本戦2020

今年度の高専プログラミングコンテストは、新型コロナの影響でリモート開催となりました。 バーチャルプロコンなる3D仮想空間っぽい中で、ブースをめぐることができる演出もあります。 今年は福井高専から、4年電子情報の創造工学演 […]

Continue Reading →

オブジェクト指向のUML図

専攻科2年のオブジェクト指向プログラミングでは、レポート課題の最終テーマがUMLで自分の特別研究のテーマを表現する内容。 今年のレポートでは、なかなかいいUML図を書いてくる人が多かったので、メモ。

Continue Reading →

参照渡しを積極的に使う

オブジェクト指向のレポート課題を採点していると、若干きになることがあったので、補足説明。 複素数クラスのレポート課題で、add() などのメソッドが、私がサンプルコードで示したのがそうなっていたのが原因だと思うけど、以下 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報