AVL木と2分ヒープ
前回、2分木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。
2分木へのデータ追加と不均一な木の成長
先週の講義で説明していた、entry() では、データを追加すべき末端を探し、追加する処理であった。
しかし、前回のプログラムで、以下のような順序でデータを与えたら、どのような木が出来上がるであろうか?
- 86, 53, 11 – 降順のデータ
- 12, 24, 42 – 昇順のデータ
この順序でデータが与えられると、以下のような木が出来上がってしまう。このような木では、データを探しても1回の比較でもデータ件数が1つ減るだけで、O(N)となってしまう。通常のデタラメな順序でデータが与えられれば、木はほぼ左右均等に成長するはずである。
AVL木
このような、不均一な木が出来上がっても、ポインタの繋ぎ変えで改善が可能となる。例えば、以下のような木では、赤の左側に偏っている。
このような場合でも、最初、青の状態であっても、不均一な部分で赤のようなポインタの繋ぎ変えを行えば、木の段数を均一に近づけることができる。この例では、11,65,92の木が、右回転して 11 の木の位置が上がっている。(右回転)
この様に、左右の枝の大きさが不均一な場所を見つけ、右回転(もしくは左回転)を行う処理を繰り返すことで、段数が均一な2分木に修正ができる。この様な処理でバランスの良い木に修正された木は、AVL木と呼ばれる。
理解確認
- 木の根からの段数を求める関数 tree_depth() を作成せよ。
例えば、上のAVL木の説明の図であれば、4段なので4を返すこと。 - malloc() 関数を使うために必要な #include のヘッダファイルは何か?
// 木の段数を数える関数 _____ tree_depth( _______________ p ) { if ( p == NULL ) { return _____ ; } else { int d_L = ______________ ; int d_R = ______________ ; if ( d_L > d_R ) return _____ ; else return _____ : } } void main() { printf( "%d¥n" , tree_depth( top ) ) ; }
2分ヒープ
2分探索木では、1つのノードにつき2つのポインタを持ちメモリの使用が多い。配列を用いて2分探索木を作る方法として、2分ヒープがある。通常の2分探索法のように配列内に昇順でデータを保存すると、途中にデータを挿入する場合、データを後ろにずらす必要があるため、O(N)の処理時間を要する。しかし、2分木の上から番号を以下の様に振ると、i番目の、左の枝は 2*i+1 番目、右の枝は 2*i+2 番目であることが判る。
このような配列の使い方を、2分ヒープと呼ぶ。この方式ではれば、アルゴリズムの説明は省略するが、O(log(N))で挿入が可能となる。
int a[ 7 ] = { 53 , 11 , 86 , 10 , 22 , 65 , 92 } ; void print_heap( int array[] , int idx , int size ) { if ( idx < size ) { // 左の枝を表示 print_heap( array , 2*idx + 1 , size ) ; // 真ん中の枝を表示 printf( "%d " , array[ idx ] ) ; // 右の枝を表示 print_heap( array , 2*idx + 2 , size ) ; } } void main() { print_heap( a , 0 , 7 ) ; }
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。
キー
表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。
キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生と科目をキーとして成績というカラムが1つに絞られる場合もある。
キーのうち、データを一意に識別するためのキーは、プライマリーキーと呼ばれる。以下の例であれば、uID,sID がプライマリーキーである。一方、成績のテーブルでは、uID, sID は、学生,科目のキーとなっている。このようなキーは外部キーと呼ばれる。点数pointは、uID, sID により一意に決まるが、例えば成績の uID に、学生のテーブルに存在しないものが指定されてはいけない。こういった制約は外部キー制約と呼ばれる。
SQLの命令
SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。
- データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER 等
- データ操作言語 – INSERT, UPDATE, DELETE, SELECT 等
- データ制御言語 – GRANT, REVOKE 等 (その他トランザクション制御命令など)
create user
データベースを扱う際の create user 文は、DDL(Data Definition Language)で行う。
CREATE USER ユーザ名 IDENTIFIED BY "パスワード"
grant
テーブルに対する権限を与える命令。
GRANT システム権限 TO ユーザ名 データベースシステム全体に関わる権限をユーザに与える。 (例) GRANT execute ON admin.my_package TO saitoh GRANT オブジェクト権限 ON オブジェクト名 TO ユーザ名 作られたテーブルなどのオブジェクトに関する権限を与える。 (例) GRANT select,update,delete,insert ON admin.my_table TO saitoh REVOKE オブジェクト権限 ON オブジェクト名 TO ユーザ名 オブジェクトへの権限を剥奪する。
create table
実際にテーブルを宣言する命令。構造体の宣言みたいなものと捉えると分かりやすい。
CREATE TABLE テーブル名 ( 要素名1 型 , 要素名2 型 ... ) ; PRIMARY KEY 制約 型の後ろに"PRIMARY KEY"をつける、 もしくは、要素列の最後に、PRIMARY KEY(要素名,...)をつける。 これによりKEYに指定した物は、重複した値を格納できない。 型には、以下の様なものがある。(Oracle) CHAR( size) : 固定長文字列 / NCHAR国際文字 VARCHAR2( size ) : 可変長文字列 / NVARCHAR2... NUMBER(桁) :指定 桁数を扱える数 BINARY_FLOAT / BINARY_DOUBLE : 浮動小数点(float / double) DATE : 日付(年月日時分秒) SQLiteでの型 INTEGER : int型 REAL : float/double型 TEXT : 可変長文字列型 BLOB : 大きいバイナリデータ DROP TABLE テーブル名 テーブルを削除する命令
insert,update,delete
指定したテーブルに新しいデータを登録,更新,削除する命令
INSERT INTO テーブル名 ( 要素名,... ) VALUES ( 値,... ) ; 要素に対応する値をそれぞれ代入する。 UPDATE テーブル名 SET 要素名=値 WHERE 条件 指定した条件の列の値を更新する。 DELETE FROM テーブル名 WHERE 条件 指定した条件の列を削除する。
select
データ問い合わせは、select文を用いる、 select文は、(1)必要なカラムを指定する射影、(2)指定条件にあうレコードを指定する選択、 (3)複数のテーブルの直積を処理する結合から構成される。
SELECT 射影 FROM 結合 WHERE 選択 (例) SELECT S.業者番号 FROM S WHERE S.優良度 > 30 ;
理解確認
- キー・プライマリキー・外部キーについて説明せよ。
- 上記説明中の、科目テーブルにふさわしい create table 文を示せ。
- select文における、射影,結合,選択について説明せよ。
KOSENセキュリティコンテスト2019
KOSENセキュリティコンテスト2019が2019/10/26(土)石川高専にて開催されています。ネットワーク開催なので、福井高専の演習室から2チームがリモート参加しています。
- 「妖怪旗よこせ」チーム
- 「旗何本取れる?」チーム
2分探索木にデータ追加と演習
2分探索木にデータを追加
前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになるだろう。
struct Tree* top = NULL ; // 2分探索木にデータを追加する処理 void entry( int d ) { struct Tree** tail = &top ; while( *tail != NULL ) { if ( (*tail)->data == d ) // 同じデータが見つかった break ; else if ( (*tail)->data > d ) tail = &( (*tail)->left ) ; // 左の枝に進む else tail = &( (*tail)->right ) ; // 右の枝に進む } if ( (*tail) == NULL ) *tail = tcons( d , NULL , NULL ) ; } int main() { char buff[ 100 ] ; int x ; while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) if ( sscanf( buff , "%d" , &x ) != 1 ) break ; entry( x ) ; return 0 ; }
このプログラムでは、struct Tree** tail というポインタへのポインタ型を用いている。tail が指し示す部分をイメージするための図を以下に示す。
理解確認
- 関数entry() の14行目の if 判定を行う理由を説明せよ。
- 同じく、8行目の tail = &( (*tail)->left ) の式の各部分の型について説明せよ。
- sscanf() の返り値を 1 と比較している理由を説明せよ。
- entry() でデータを格納する処理時間のオーダを説明せよ。
// 前述プログラムは、データ追加先が大域変数なのがダサい。 // 局所変数で追加処理ができるように、したいけど... void entry( struct Tree* top , int d ) { struct Tree** tail = &top ; while( *tail != NULL ) { : // 上記の entry() と同じとする } void main() { // 追加対象の top は局所変数 struct Tree* top = NULL ; char buff[ 100 ] ; int x ; while( fgets(buff,sizeof(buff),stdin) != NULL ) { if ( sscanf( buff , "%d" , &x ) != 1 ) break ; entry( top , x ) ; } }上記のプログラム↑は動かない。なぜ?
このヒントは、このページ末尾に示す。
演習課題
以下のようなデータを扱う2分探索木のプログラムを作成せよ。以下の箇条書き番号の中から、(出席番号 % 3+1)のデータについてプログラムを作ること。
- 名前(name)と電話番号(phone)
- 名前(name)と誕生日(year,mon,day)
- 名前(name)とメールアドレス(mail)
プログラムは以下の機能を持つこと。
- 1行1件でデータを入力し、2分木に追加できること。
- 全データを昇順(or降順)で表示できること。
- 検索条件を入力し、目的のデータを探せること。
レポートでは、(a)プログラムリスト,(b)その説明,(c)動作検証結果,(d)考察 を記載すること。考察のネタが無い人は、このページの理解確認の内容について記述しても良い。
// プログラムのおおまかな全体像の例 struct Tree { // // この部分を考えて // 以下の例は、名前と電話番号を想定 } ; struct Tree* top = NULL ; void tree_entry( char n[] , char ph[] ) { // n:名前,ph:電話番号 を追加 } void tree_print( struct Tree* p ) { // 全データを表示 } struct Tree* tree_search_by_name( char n[] ) { // n:名前でデータを探す } int main() { char name[ 20 ] , phone[ 20 ] ; char buff[ 1000 ] ; struct Tree* p ; // データを登録する処理(空行を入力するまで繰り返し) while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) { if ( sscanf( buff , "%s%s" , name , phone ) != 2 ) break ; // 入力で、2つの文字列が無い場合はループを抜ける tree_entry( name , phone ) ; } // 全データの表示 tree_print( top ) ; // データをさがす while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) { if ( sscanf( buff , "%s" , name ) != 1 ) break ; // 入力で、1つの文字列が無い場合はループを抜ける if ( (p = tree_search_by_name( name )) == NULL ) printf( "見つからない¥n" ) ; else printf( "%s %s¥n" , p->name , p->phone ) ; } return 0 ; }
動かないプログラムのヒント
// 前述プログラムは、データ追加先が大域変数なのがダサい。 // 局所変数で追加処理ができるように、したいけど... // ちなみに、こう書くと動く // Tree*を返すように変更 struct Tree* entry( struct Tree* top , int d ) { : // 最初の entry と同じ : return top ; } void main() { // 追加対象のポインタ struct Tree* top = NULL ; while( ... ) { : // entry() の返り値を top に代入 top = entry( top , x ) ; } }
fgets()とsscanf()による入力の解説
前述のプログラムの入力では、fgets() と sscanf() による処理を記載した。この関数の組み合わせが初見の人も多いと思うので解説。
// scanf() で苦手なこと -------------------------// // scanf() のダメな点 // (1) 何も入力しなかったら...という判定が難しい。 // (2) 間違えて、abc みたいに文字を入力したら、 // scanf()では以後の入力ができない。(入力関数に詳しければ別だけどさ) int x ; while( scanf( "%d" , &x ) == 1 ) { entry( x ) ; } // scanf() で危険なこと -------------------------// // 以下の入力プログラムに対して、10文字以上を入力すると危険。 // バッファオーバーフローが発生する。 char name[ 10 ] ; scanf( "%s" , name ) ; // 安全な入力 fgets() ---------------------------// // fgets() は、行末文字"¥n"まで配列 buff[]に読み込む。 // ただし、sizeof(buuf) 文字より長い場合は、途中まで。 char buff[ 100 ] ; while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) { // buff を使う処理 } // 文字列からデータを抜き出す sscanf() -------------// // sscanf は、文字列の中から、データを抜き出せる。 // 入力が文字列であることを除き、scanf() と同じ。 char str[] = "123 abcde" ; int x ; char y[10] ; sscanf( str , "%d%s" , &x , y ) ; // x=123 , y="abcde" となる。 // sscanf() の返り値は、2 (2個のフィールドを抜き出せた)
理解確認
- 標準入力からの1行入力関数 gets() 関数が危険な理由を説明せよ。
4EIインターンシップ報告会
10/21(月)には、4EIの学生が夏休み期間に参加したインターンシップの報告会が行われました。質疑応答を含め5分という短い発表ながら、企業での経験を発表しました。3EIの学生も聴講し、次年度のインターンシップの参考にします。
インターンシップ参加日数の傾向
福井高専のインターンシップでは、原則2週間程度の研修に参加となっていますが、最低でも1週間の研修で単位として認定しています。一方、最近では大学生の就活の一環で(実質早期選考を含む)インターンシップが盛んとなっています。このため、1週間のインターンシップが多くなっています。学生によっては、就職を検討している企業のインターンシップに応募しても、その企業では 1-day インターンシップしか実施していないために、インターンシップの単位に期間が満たないことから、複数の企業のインターンシップに参加する学生が何人かでてきています。
今回の報告会で確認したところトータル参加の日数で、1週間参加=19名、2週間参加=10名、3週間参加=1名でした。
高専祭・電子情報の展示
今日10/18(金)から、19(土),20(日)にかけて、高専祭が始まりました。
電子情報の5年生が頑張って自作のゲームなどを展示しています。