ホーム » 2018 » 10月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 10月 2018

2018年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

2分探索木にデータ追加と演習

2分探索木にデータを追加

前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになるだろう。

struct Tree* top = NULL ;

// 2分探索木にデータを追加する処理
void entry( int d ) {
   struct Tree** tail = &top ;
   while( *tail != NULL ) {
      if ( (*tail)->data == d )       // 同じデータが見つかった
         break ;
      else if ( (*tail)->data > d )
         tail = &( (*tail)->left ) ;  // 左の枝に進む
      else
         tail = &( (*tail)->right ) ; // 右の枝に進む
   }
   if ( (*tail) == NULL )
      *tail = tcons( NULL , d , NULL ) ;
}

int main() {
   char buff[ 100 ] ;
   int x ;

   while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL )
      if ( sscanf( buff , "%d" , &x ) != 1 )
         break ;
      entry( x ) ;

   return 0 ;    
}

このプログラムでは、struct Tree** tail というポインタへのポインタ型を用いている。tail が指し示す部分をイメージするための図を以下に示す。

理解確認

  • 関数entry() の14行目の if 判定を行う理由を説明せよ。
  • 同じく、8行目の tail = &( (*tail)->left ) の式の各部分の型について説明せよ。
  • sscanf() の返り値を 1 と比較している理由を説明せよ。
  • entry() でデータを格納する処理時間のオーダを説明せよ。
// 前述プログラムは、データ追加先が大域変数なのがダサい。
// 局所変数で追加処理ができるように、したいけど...

void entry( struct Tree* top , int d ) {
   struct Tree** tail = &top ;
   while( *tail != NULL ) {
      :
      // 上記の entry() と同じとする
}
void main() {
   // 追加対象の top は局所変数
   struct Tree* top = NULL ;
 
   char buff[ 100 ] ;
   int  x ;
   while( fgets(buff,sizeof(buff),stdin) != NULL ) {
      if ( sscanf( buff , "%d" , &x ) != 1 )
         break ;
      entry( top , x ) ;
   }
}

上記のプログラム↑は動かない。なぜ?
このヒントは、このページ末尾に示す。

演習課題

以下のようなデータを扱う2分探索木のプログラムを作成せよ。以下の箇条書き番号の中から、(出席番号 % 3+1)のデータについてプログラムを作ること。

  1. 名前(name)と電話番号(phone)
  2. 名前(name)と誕生日(year,mon,day)
  3. 名前(name)とメールアドレス(mail)

プログラムは以下の機能を持つこと。

  • 1行1件でデータを入力し、2分木に追加できること。
  • 全データを昇順(or降順)で表示できること。
  • 検索条件を入力し、目的のデータを探せること。

レポートでは、(a)プログラムリスト,(b)その説明,(c)動作検証結果,(d)考察 を記載すること。考察のネタが無い人は、このページの理解確認の内容について記述しても良い。

// プログラムのおおまかな全体像の例
struct Tree {
    //
    // この部分を考えて
    //   以下の例は、名前と電話番号を想定
} ;

struct Tree* top = NULL ;
void tree_entry( char n[] , char ph[] ) {
    // n:名前,ph:電話番号 を追加
}
void tree_print( struct Tree* p ) {
    // 全データを表示
}

struct Tree* tree_search_by_name( char n[] ) {
    // n:名前でデータを探す
}

int main() {
    char name[ 20 ] , phone[ 20 ] ;
    char buff[ 1000 ] ;
    struct Tree* p ;

    // データを登録する処理(空行を入力するまで繰り返し)
    while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) {
        if ( sscanf( buff , "%s%s" , name , phone ) != 2 )
            break ; // 入力で、2つの文字列が無い場合はループを抜ける
        tree_entry( name , phone ) ;
    }

    // 全データの表示
    tree_print( top ) ;

    // データをさがす
    while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) {
        if ( sscanf( buff , "%s" , name ) != 1 )
            break ; // 入力で、1つの文字列が無い場合はループを抜ける
        if ( (p = tree_search_by_name( name )) == NULL )
            printf( "見つからない¥n" ) ;
        else
            printf( "%s %s¥n" , p->name , p->phone ) ;
    }
    return 0 ;
}

動かないプログラムのヒント

// 前述プログラムは、データ追加先が大域変数なのがダサい。
// 局所変数で追加処理ができるように、したいけど...
// ちなみに、こう書くと動く

// Tree*を返すように変更
struct Tree* entry( struct Tree* top , int d ) {
   :
   // 最初の entry と同じ
   :
   return top ;
}
void main() {
   // 追加対象のポインタ
   struct Tree* top = NULL ;
   while( ... ) {
      :

      // entry() の返り値を top に代入
      top = entry( top , x ) ;
   }
}

fgets()とsscanf()による入力の解説

前述のプログラムの入力では、fgets() と sscanf() による処理を記載した。この関数の組み合わせが初見の人も多いと思うので解説。

// scanf() で苦手なこと -------------------------//
// scanf() のダメな点
// (1) 何も入力しなかったら...という判定が難しい。
// (2) 間違えて、abc みたいに文字を入力したら、
// scanf()では以後の入力ができない。(入力関数に詳しければ別だけどさ)
int x ;
while( scanf( "%d" , &x ) == 1 ) {
   entry( x ) ;
}

// scanf() で危険なこと -------------------------//
// 以下の入力プログラムに対して、10文字以上を入力すると危険。
// バッファオーバーフローが発生する。
char name[ 10 ] ;
scanf( "%s" , name ) ;

// 安全な入力 fgets() ---------------------------//
// fgets() は、行末文字"¥n"まで配列 buff[]に読み込む。
// ただし、sizeof(buuf) 文字より長い場合は、途中まで。
char buff[ 100 ] ;
while( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) {
    // buff を使う処理
}
// 文字列からデータを抜き出す sscanf() -------------//
// sscanf は、文字列の中から、データを抜き出せる。
// 入力が文字列であることを除き、scanf() と同じ。
char str[] = "123 abcde" ;
int  x ;
char y[10] ;
sscanf( str , "%d%s" , &x , y ) ;
// x=123 , y="abcde" となる。
// sscanf() の返り値は、2 (2個のフィールドを抜き出せた)

理解確認

出席確認をFormsで

先日、防災訓練での安否確認の訓練を、Office365の一斉メールと、Forms を使った安否確認により行った。しかし、回答数は50%ほどで、このままでは災害などの場合に、担任が半数の学生には電話をかける手間が発生し、迅速な安否確認とはならない。

問題点は、Office365 の利用に慣れていないのが原因。ということで、先生や学生も含め Office365 の利用普及をしたいので、例えば「授業の出席確認」をスマホ&Formsで実施するためのメモを記載。

Formsで出席確認のアンケート入力をする方法

Office365を起動し、画面左上のメニューより Forms を起動する。

新しいアンケートフォームを作る時は、新しいフォームを選び、アンケートの質問に名前をつける。

出席を取るのであれば、回答者のメールアドレスと回答時間が自動的に記録されるので、これを元に学生を特定できるけど、クラス内出席番号を回答してもらうと、集計が簡単。

出席番号の入力欄を作る

テキストの解答欄を作る

出席を取るだけではもったいないので、授業中学生に質問をして、その回答を Forms で回答してもらうようにしている。かといって、説明する内容に応じて質問項目を毎回の授業で作れない場合も多いので、

  1. 回答内容を選ぶメニューと、
  2. 答えを回答する欄(もしくは質問する欄)

を作っておく

最終的な回答画面の例

SQLの基本

先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。

キー

表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。

キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生科目をキーとして成績というカラムが1つに絞られる場合もある。

キーのうち、データを一意に識別するためのキーは、プライマリーキーと呼ばれる。以下の例であれば、uID,sID がプライマリーキーである。一方、成績のテーブルでは、uID, sID は、学生,科目のキーとなっている。このようなキーは外部キーと呼ばれる。点数pointは、uID, sID により一意に決まるが、例えば成績の uID に、学生のテーブルに存在しないものが指定されてはいけない。こういった制約は外部キー制約と呼ばれる。

SQLの命令

SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。

  • データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER 等
  • データ操作言語 – INSERT, UPDATE, DELETE, SELECT 等
  • データ制御言語 – GRANT, REVOKE 等 (その他トランザクション制御命令など)

create user

データベースを扱う際の create user 文は、DDL(Data Definition Language)で行う。

CREATE USER ユーザ名
    IDENTIFIED BY "パスワード"

grant

テーブルに対する権限を与える命令。

GRANT システム権限 TO ユーザ名
   データベースシステム全体に関わる権限をユーザに与える。
   (例) GRANT execute ON admin.my_package TO saitoh
GRANT オブジェクト権限 ON オブジェクト名 TO ユーザ名
   作られたテーブルなどのオブジェクトに関する権限を与える。
   (例) GRANT select,update,delete,insert ON admin.my_table TO saitoh
REVOKE オブジェクト権限 ON オブジェクト名 TO ユーザ名
   オブジェクトへの権限を剥奪する。

create table

実際にテーブルを宣言する命令。構造体の宣言みたいなものと捉えると分かりやすい。

CREATE TABLE テーブル名
   ( 要素名1  型 , 要素名2 型 ... ) ;
   PRIMARY KEY 制約
   型の後ろに"PRIMARY KEY"をつける、
   もしくは、要素列の最後に、PRIMARY KEY(要素名,...)をつける。
   これによりKEYに指定した物は、重複した値を格納できない。

型には、以下の様なものがある。(Oracle)
   CHAR( size)  : 固定長文字列 / NCHAR国際文字
   VARCHAR2( size ) : 可変長文字列 / NVARCHAR2...
   NUMBER(桁) :指定 桁数を扱える数
   BINARY_FLOAT / BINARY_DOUBLE : 浮動小数点(float / double)
   DATE : 日付(年月日時分秒)
   SQLiteでの型
   INTEGER : int型
   REAL : float/double型
   TEXT : 可変長文字列型
   BLOB : 大きいバイナリデータ

DROP TABLE テーブル名
   テーブルを削除する命令

insert,update,delete

指定したテーブルに新しいデータを登録,更新,削除する命令

INSERT INTO テーブル名 ( 要素名,... ) VALUES ( 値,... ) ;
   要素に対応する値をそれぞれ代入する。
UPDATE テーブル名 SET 要素名=値 WHERE 条件
   指定した条件の列の値を更新する。
DELETE FROM テーブル名 WHERE 条件
   指定した条件の列を削除する。

select

データ問い合わせは、select文を用いる、 select文は、(1)必要なカラムを指定する射影、(2)指定条件にあうレコードを指定する選択、 (3)複数のテーブルの直積を処理する結合から構成される。

SELECT 射影 FROM 結合 WHERE 選択
   (例) SELECT S.業者番号 FROM S WHERE S.優良度 > 30 ;

理解確認

  • キー・プライマリキー・外部キーについて説明せよ。
  • 上記説明中の、科目テーブルにふさわしい create table 文を示せ。
  • select文における、射影,結合,選択について説明せよ。

Ethernet LANとWAN接続

前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。

バス接続(LAN)と転送速度

基本的な Ethernet の接続では、1本の通信路を共有するバス型接続のため、1本の信号線をパケット単位の通信の短い時間に区切って、送信を交代しながら行う時分割多重方式で行い通信を行う。

例えば、4台のパソコンで、A-B間、C-D間で同時に通信を行おうとすると、A-Bの通信中は、通信路が使用中のため、C-D間の通信はできない。このため、A-B間、C-D間の通信をパケットを送る毎に交代しながら通信路を利用する。

    • 10BASE/5の PC-AとPC-Bの間で、音楽CD1枚のデータ(700MB)をを送る場合、通信時間はどの位かかるか?
      • →答え:

        700M[byte] = 5.6G[bit] なので、10M[bit/sec]で送ると、560[sec]

    • 同じく、A-B間、C-D間で同時に送る場合は、通信時間はどのくらいかかるか?
      • →答え:

        同時に通信ができないので、通信路を切り替えながら送るため、倍の時間がかかる。よって、1120[sec]

HUBを使った通信路、10BASE/T, 100BASE-T, *BASE-T では、HUBの内部構造に注意が必要。基本的には、見かけ上は木構造のように分配しているように見えるけど、内部はバス型の通信路に変わりはない。10BASE/T を利用している頃は、HUBは高価であり単純なバス型接続のHUB(Dumb HUB)であれば、C-D間通信中は、E-F間通信ができない。

しかしこれでは、通信速度が無駄になるので、最近はスイッチングHUBが利用される。このHUBは、通信相手に応じてHUB内部の通信路を切り分けるので、A-B間通信中でも、C-D間通信が可能となる。

理解確認

  • 2つのDumb HUBで、A,B,C,D,E,Fのコンピュータが繋がっている時、A-C間、B-D間で音楽CD700MBのデータを送る場合、通信時間はどうなる?

電話線接続

同じ敷地内のネットワーク接続のLANどうしを、ネットワークで相互接続するWAN(Wide Area Network)では、昔は電話線を用いていた。電話は、本来音声を伝えるためのものであるため、0/1のデジタル信号を、音の信号に変換(変調)し、受信側は音をデジタル信号に(復調)する。これらを行う機器は、変復調装置(モデム)と呼ばれる。

変調の際には、0/1信号を、音の強弱(振幅変調/AM),音程の高低(周波数変調/FM),位相の前後(位相変調/PM)の組み合わせによって、送受信を行う。

当初は、300bps程度であったが、最終的には64Kbps 程度の通信速度が得られた。

これらの通信速度の改善のため、電話線にデジタル信号で送る ISDN , 電話線の音の信号の高帯域を使った通信 ADSLなどが用いられた。

最近では、光ファイバによる FTTH(Fiber To The Home) により 1Gbps を越える通信が可能となっている。

通信速度の理解と、古い時代の通信速度を体験してもらうため、試しに「2000ドット✕1500ドットのRGB画像(1ドット3byte)のデータ(無圧縮)を、9600bps で通信したら、どの程度の時間を要するか、いくらかかるのか?」を計算してみよう。ちなみに2000年頃は、携帯電話では、1Kbyteあたり10円の通信料がかかった。

→答え:

データ量 2000✕1500✕3✕8 [bit] = 72 M[bit]
通信速度 9600[bps] であれば、72 M / 9600 = 7500[sec] = 約2時間
通信費  72M[bit]/8/1000 = 9000[Kbyte]、
通信料金 9000[Kbyte]=9000[パケット]、1パケット(1KB)10円だから90,000円 😥
# 320✕240✕RGB(16bit)で圧縮で1/5であれば、それでも100円超え

J-PHONE(J-SH04,200年発売)で始めてカメラ付き携帯が登場

ネットワークトポロジ

ネットワークに機器を接続する形態をネットワークトポロジと言う。

1本の線を共有するバス型、機器どうしがリング型に接続するリング型、中央の機器を通して接続されるスター型が基本となる。

基本的に、Ethernet は 1本の線を機器で共有するバス型。ただし、10BASE-T,100BASE-TX などの HUB で繋がることから、HUB を中心に広がるスター型とも言える。それぞれれのネットワークは相互につながることから、木の枝状に見えるものはツリー型と呼ばれる。また、上流ネットワークでは、機器が故障した場合に一切の通信ができなくなるのは問題があるため、複数のネットワークで相互に接続される。この場合、網が絡むような構造になることから、ネットワーク型と呼ばれる。

講義録の答え隠し

WordPressの講義録を見せながらの授業だけど、考えてもらいたい時に答えも含めすべて記載してあると、悩んでもらえない。この対応として以前は、JavaScript を使って非表示/表示をさせていたけど、WordPressのビジュアルエディタが、タグの onclick=”javascript処理” を消してくれるため、編集に注意が必要だった。

CSSだけで表示を隠したいので、mouse over(:hover) を使うようにしてみた。

/* 隠したい所は、<div class="hidden-hover">隠すテキスト</div> */
.hidden-hover {
	color: #EEE;
	background-color: #EEE;
}
.hidden-hover:hover {
	color: #000;
	background-color: #AFA;
}

授業で理解度の確認で、この問題解いて…の結果を Forms でリアルタイムに返答させたけど、解かせて回答させるとなると、答え見ちゃうよなぁ….。この程度の隠し方では、正解しか帰ってこない。見せ方をもっと変えないとダメだな。

授業前に、hover で隠している部分を コメントアウトして、授業後に戻すぐらいしないとダメだな。

専攻科インターンシップ報告会

今日、専攻科のインターンシップ報告会が開催されました。

資料は、お世話になった企業の情報で問題があるかもしれないので、解像度を落とし雰囲気のみということで…

2分探索木

配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。

// 2分探索法
int array[ 8 ] = { 11, 13 , 27, 38, 42, 64, 72 , 81 } ;

int bin_search( int a[] , int key , int L , int R ) {
   // Lは、範囲の左端
   // Rは、範囲の右端+1 (注意!!)
   while( R > L ) {
      int m = (L + R) / 2 ;
      if ( a[m] == key )
         return key ;
      else if ( a[m] > key )
         R = m ;
      else
         L = m + 1 ;
   }
   return -1 ; // 見つからなかった
}

void main() {
   printf( "%d¥n" , bin_search( array , 0 , 8 ) ) ;
}

一方、リスト構造ではデータ列の真ん中のデータを取り出すのにO(N)の処理時間がかかるため、先頭からデータを探すため、O(N)となってしまい、極めて効率が悪い。リスト構造でもっとデータを高速に探すことはできないものか?

2分探索木

ここで、データを探すための効率の良い方法として、2分探索木(2分木)がある。以下の木のデータでは、分離する部分に1つのデータと、左の枝(下図赤)と右の枝(下図青)がある。

この枝の特徴は何だろうか?この枝では、中央のデータ例えば42の左の枝には、42未満の数字の枝葉が繋がっている。同じように、右の枝には、42より大きな数字の枝葉が繋がっている。この構造であれば、64を探したいなら、42より大きい→右の枝、72より小さい→左の枝、64が見つかった…と、いう風にデータを探すことができる。

特徴としては、1回の比較毎にデータ件数は、(N-1)/2件に減っていく。この方法であれば、O(log N)での検索が可能となる。これを2分探索木とよぶ。

このデータ構造をプログラムで書いてみよう。

struct Tree {
   struct Tree* left ;
   int          data ;
   struct Tree* right ;
} ;

// 2分木を作る補助関数
struct Tree* tcons( struct Tree* L ,
                    int          d ,
                    struct Tree* R ) {
   struct Tree* n = (struct Tree*)malloc(
                       sizeof( struct Tree ) ) ;
   if ( n != NULL ) {
      n->left = L ;
      n->data = d ;
      n->right = R ;
   }
   return n ;
}

// 2分探索木よりデータを探す
int tree_search( struct List* p , int key ) {
   while( p != NULL ) {
      if ( p->data == key )
         return key ;
      else if ( p->data &gt key )
         p = p->left ;
      else
         p = p->right ;
   }
   return -1 ; // 見つからなかった
}
struct Tree* top = NULL ;

void main() {
   top = tcons( tcons( tcons( NULL , 13 , NULL ) ,
                       27 ,
                       tcons( NULL , 38 , NULL ) ) ,
                42 ,
                tcons( tcons( NULL , 64 , NULL ) ,
                       72 ,
                       tcons( NULL , 81 , NULL ) ) ) ;
   printf( "%d¥n" , tree_search( top , 64 ) ) ;
}

この方式の注目すべき点は、struct Tree {…} で宣言しているデータ構造は、2つのポインタと1つのデータを持つという点では、双方向リストとまるっきり同じである。データ構造の特徴の使い方が違うだけである。

2分木に対する処理

2分探索木に対する簡単な処理を記述してみよう。

// データを探す
int search( struct Tree* p , int key ) {
   // 見つかったらその値、見つからないと-1
   while( p != NULL ) {
      if ( p->data == key )
         return key ;
      else if ( p->data > key )
         p = p->left ;
      else
         p = p->right ;
   }
   return -1 ;
}
// データを全表示
void print( struct Tree* p ) {
   if ( p != NULL ) {
      print( p->left ) ;
      printf( "%d¥n" , p->data ) ;
      print( p->right ) ;
   }
}
// データ件数を求める
int count( struct Tree* p ) {
   if ( p == NULL )
      return 0 ;
   else
      return 1
             + count( p->left )
             + count( p->right ) ;
}
// データの合計を求める
int sum( struct Tree* p ) {
   if ( p == NULL )
      return 0 ;
   else
      return p->data
             + count( p->left )
             + count( p->right ) ;
}
// データの最大値
int max( struct Tree* p ) {
   while( p->right != NULL )
      p = p->right ;
   return p->data ;
}

データベースの用語など

データベースの機能

データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、(1) データベースの管理者(データベース全体の管理)、(2) 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処理を行う)、(3) エンドユーザ(データベース処理の専門家でなく、DBシステムのGUIを使ってデータベースを操作する)となる。

データベース管理システム(DBMS)では、データとプログラムを分離してプログラムを書けるように、データ操作言語(SQL)で記述する。

また、データは独立して扱えるようにすることで、データへの物理的なアクセス方法があっても、プログラムの変更が不要となるようにします。

データベースは、利用者から頻繁に不定期にアクセスされる。このため、データの一貫性が重要となる。これらを満たすためには、(a) データの正当性の確認、(b) 同時実行制御(排他制御)、(c) 障害回復の機能が重要となる。

これ以外にも、データベースからデータを高速に扱えるためには、検索キーに応じてインデックスファイルを管理してくれる機能や、データベースをネットワーク越しに使える機能などが求められる。

データベースに対する視点

実体のデータをそれぞれの利用者からデータベースを記述したものはスキーマと呼ばれる。そのスキーマも3つに分けられ、これを3層スキーマアーキテクチャと呼ぶ。

  • 外部スキーマ – エンドユーザからどんなデータに見えるのか
  • 概念スキーマ – 応用プログラマからは、どんな表の組み合わせで見えるのか、表の中身はどんなものなのか。
  • 内部スキーマ – データベース管理者から、どんなファイル名でどんな形式でどう保存されているのか

データモデル

データを表現するモデルには、いくつかのモデルがある。

  • 階層モデル – 木構造で枝葉に行くにつれて細かい内容
  • ネットワークモデル – データの一部が他のデータ構造と関係している。
  • 関係モデル – すべてを表形式で表す

データベースの基礎

データベースは、1970年頃に、E.F.コッド博士によりデータベースのための数学的な理論が確立された。

  • 集合 A, B – 様々なデータ
  • 直積 AB = { (x,y| xA , yB } 集合A,Bのすべての組み合わせ
  • 関係 R(A,B) すべての組み合わせのうち、関係があるもの。直積A,Bの部分集合

例えば、A={ s,t,u } , B={ p,q } (定義域) なら、

A✕B = { (s,p) , (s,q) , (t,p) , (t,q) , (u,p) , (u,q) }

このうち、Aが名前(sさん,tさん,uさん)、Bが性別(p=男性,q=女性)を表すなら、

R(A,B) = { (s,p) , (t,q) , (u,p) }   (例)
(例):(sさん,男性) , (tさん,女性) , (uさん,男性)

理解確認

  • データベースにおける3層スキーマアーキテクチャについて説明せよ
  • 集合A,Bが与えられた時、関係R(A,B) はどのようなものか、数学定義や実例をあげて説明せよ。

2018キャンパスリサーチ

今日は、福井高専の2回目のオープンキャンパス。夏の1回目は全学科の見学形式でしたが、今回は、2学科に絞って講座形式で専門的な体験をしてもらいます。
電子情報工学科では、IchigoJamを使ったプログラム体験です。

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

シラバス:情報ネットワーク基礎

情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何?

あなたが使っているネットワーク機能は?

共有:ネットワークプリンタ、ファイル共有…
(ハードウェアや情報を共有)

分散:大量のコンピュータで負荷分散リスク分散
(仕事を分散し全体で高速化, 沢山のコンピュータの1台が壊れても全体は動く)

ネットワークの歴史

昔のコンピュータは、開発にお金がかかるため1台のコンピュータを全員で使うもの(TSS: Time Sharing System)だった。冷戦の時代、軍の重要な処理を行うコンピュータでは、コンピュータのある所に核攻撃を加えられ、軍の機能がすべて動かなくなることは問題だった。1970年頃にアメリカ国防総省ARPANETがインターネットの原型(TCP/IP)を作る。

1980年代には、パソコンがインターネットで繋がるようになる(LAN)。1990年代には、LANどうしを遠隔地接続をするWANが発達。欧州原子核研究機構(CERN)で、ティム・バーナーズ=リーWorld Wide Web/httpを開発(1989)。1995年、マイクロソフトの家庭用パソコンのOS Windows95の普及と共にWWWが普及する。

※1980年代:パソコン通信、1997年:weblog,1998年:Google検索、1999年:2ch、2002年:SNSの誕生、2006年:Twitter,Facebook(一般開放)

コンピュータインタフェースとネットワーク(物理層)

ネットワークにおける情報伝達において、伝送媒体(電気信号,光)にて0/1を伝えるための取り決めは、物理層という。まずは、コンピュータと機器の接続について考えると、シリアル通信パラレル通信に分類できる。

通信の高速化に伴い、伝送の配線はコンデンサやインダクタンスを考慮したインピーダンスマッチングが重要となる。このため、高速通信のインタフェース両端は終端抵抗(ターミネータ)が必要だった。

パラレル通信の例:パラレルポート(プリンタ用)IEEE 1284、ハードディスクATA(IDE)、計測器GP-IB

シリアル通信の例:RS-232C、USB1.1、IEEE1394(FireWire)、USB2.0、USB3.0、Ethernet

Ethernetの種別

  • 10Mbit/sec通信
    • 10BASE/5 – ケーブルに針を刺して増設
    • 10BASE/2 – T型BNCケーブルで延長
    • 10BASE/T – HUBで分配(終端抵抗などの問題はHUBが解決してくれる)
  • 100BASE-T
  • 1000BASE-T ギガビット
  • 10000BASE , 10GBase

理解確認

  • ネットワークにおける共有と分散について例をあげて説明せよ。
  • TSSのような通信によるコンピュータと、TCP/IPによる通信網を比べ何がどう良いのか?
  • シリアル通信とパラレル通信、それぞれの利点欠点は?
  • 10BASE/5,10BASE/2,10BASE/Tのそれぞれの問題点は?

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー