ホーム » 2018 » 10月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 10月 2018

2018年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

リンク集

検索・リンク

2分探索木にデータ追加と演習

2分探索木にデータを追加 前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになる […]

Continue Reading →

出席確認をFormsで

先日、防災訓練での安否確認の訓練を、Office365の一斉メールと、Forms を使った安否確認により行った。しかし、回答数は50%ほどで、このままでは災害などの場合に、担任が半数の学生には電話をかける手間が発生し、迅 […]

Continue Reading →

SQLの基本

先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 キー 表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。 キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生と科目をキーと […]

Continue Reading →

Ethernet LANとWAN接続

前回の物理層のLANの話に引き続き、WANの話を説明。 バス接続(LAN)と転送速度 基本的な Ethernet の接続では、1本の通信路を共有するバス型接続のため、1本の信号線をパケット単位の通信の短い時間に区切って、 […]

Continue Reading →

講義録の答え隠し

WordPressの講義録を見せながらの授業だけど、考えてもらいたい時に答えも含めすべて記載してあると、悩んでもらえない。この対応として以前は、JavaScript を使って非表示/表示をさせていたけど、WordPres […]

Continue Reading →

専攻科インターンシップ報告会

今日、専攻科のインターンシップ報告会が開催されました。 資料は、お世話になった企業の情報で問題があるかもしれないので、解像度を落とし雰囲気のみということで…

Continue Reading →

2分探索木

配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。 // 2分探索法 int array[ 8 ] = […]

Continue Reading →

データベースの用語など

データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、(1) データベースの管理者(データベース全体の管理)、(2) 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処理を行う)、(3) […]

Continue Reading →

2018キャンパスリサーチ

今日は、福井高専の2回目のオープンキャンパス。夏の1回目は全学科の見学形式でしたが、今回は、2学科に絞って講座形式で専門的な体験をしてもらいます。 電子情報工学科では、IchigoJamを使ったプログラム体験です。

Continue Reading →

情報ネットワーク基礎・ガイダンス

シラバス:情報ネットワーク基礎 情報ネットワーク基礎では、インターネットがどのような仕組みなのか、どのようにして動いているのかを説明する。TCP/IPって何? IPアドレスって何? セキュリティって何? あなたが使ってい […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報