ホーム » 2013 (ページ 4)

年別アーカイブ: 2013

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

2013年10月20日(第343回)

まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう!  第27便 「弁論大会」 食欲の秋のお話 プロコンのお話 文化祭・学園祭のお話 ゲスト:福井高専 横山さん(4EI)担当:前田勝(4EI)、松島(2C)、山野(2C)

Continue Reading →

ITフォーラム2013の展示

Continue Reading →

構造体を使った課題(オブジェクト指向っぽく)

3年の授業では、構造体を使った説明もできたので、 構造体を使った課題の時間とした。 課題テーマ 名前と誕生日といった複合データを読み込み、何らかの処理を施す プログラムを構造体を使って記述する。 前回のファイル処理のプロ […]

Continue Reading →

2分木の課題

前回の2分木へのデータの追加処理の説明を受け、 2分木の課題時間とした。 課題テーマ 名前と誕生日といった複合データを、2分木に保存し、これらのデータに対して 処理を施すプログラムの作成。 ただし、分岐するときのキーとな […]

Continue Reading →

高専プロコン-mojava

全国高専プロコンの本戦に参加してきました。 今年は、自由部門に1チーム、競技部門に1チームが参加です。 自由部門のmojavaでは、筆跡鑑定のデータから、 アバターを自動生成させるプログラムを作成しました。

Continue Reading →

校長裁量経費の実績報告会

学科をまたがった、ものづくり実験室「ファブラボ」の構築

Continue Reading →

2013年10月13日(第342回)

大学学園祭について まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう!  第26便 「発声」 安全とコストのバランスについて エコラン参加について 五味が答える!~かかってこいや~ 担当:前田勝(4EI)、山野(2C)、 […]

Continue Reading →

キャンパスリサーチ

Continue Reading →

構造体と関数とアロー演算子

前回の授業で、構造体の入れ子などの話をしたので、 構造体のポインタ渡しと、オブジェクト指向について話を行う。 オブジェクト指向については、プログラム記述はテスト範囲とはしないことを伝えておく。 ポインタ渡しによる関数化 […]

Continue Reading →

コンピュータの構成とプログラムが動くしくみ

プログラムが、OSによってRAMに呼び出されて動く仕組みや、高級言語の動くしくみを説明する。 コンピュータの構成 コンピュータの基本的構成部品は、CPU,主記憶,補助記憶,周辺装置。 CPUは、メモリから機械語の命令を読 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報