ホーム » 2012 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2012
構造体を使ったプログラム演習
前回までの構造体の説明が終わったので、今日は演習。 基本的に構造体にデータを読み込んで、何らかの処理を加えて出力するプログラムを 作成するというのが課題。 ただし、構造体のポインタ渡しは、プログラム上よく利用される概念で […]
ライブラリとOSの基礎
前回の説明で未消化であった部分のライブラリの説明を行った後、 OSの機能について説明する。 ライブラリ 動く機械語プログラムが出来上がるまでの流れとして、 高級言語が、コンパイラによって中間コード(機械語+未完成の組込関 […]
2012年10月14日(第290回)
高専祭についてゲスト:福井高専高専祭実行委員長 前田君、露店長 宮川君、補佐 平君 担当:田中(5E)、松島(1C)、山野(1C)
データベースとSQL
データベースの説明で、最も中心的なSQLについて説明を行う。 SQLの基礎 データベースでは、記録されているデータの読み書きは、SQLという言語を用いる。 SQLでは、射影・結合・選択を表す処理で構成される。 SELEC […]
iOSプログラミング講習会(10/23)
福井高専では、企業技術者活用プログラムの一環として、 企業にお勤めの福井高専OBの方に講師になっていただいて、 最新の技術に触れるための講習会などを企画しています。 この中で電子情報では、OBの中西孝之(ignote.j […]
明日プロコン部隊出動
高専プロコンが今週末に近づいてきた。 本校からは電子情報4年の玉木君、渡辺君と、機械学生の3名が 競技部門で1チームの参加です。 その中で、プロコン事務局から、プロコンの試合のUstream中継の連絡が入ってきた。 興味 […]
2分木の演習
先週までの2分木の説明から、今日は演習。 数値データを「名前と誕生日」とか一般的なデータで演習するか、 2分木を視覚的にわかりやすく表示するかのどちらかとする。 一般的なデータは、「名前と誕生日」や「名前と住所」、「名前 […]
中学校の新学習指導要領でロボコンピンチ
中学校の新学習指導要領で、指導時間が激減のため、 ロボコン参加者が激減らしい。 (参照記事) ゆとりに伴う学力低下も寂しいけど、技術者を育てるための 自由度の高い時間が削減されてしまうのは、良いのやら悪いのやら̷ […]
(卒業研究中間発表3日目…(10/09)
10/09 (卒業研究中間発表3日目) #fnct_sotsu 10/09 処理遅延が入った時に、音切れが発生させないためのテクニックなどは、どうなる? 音データ化けでの異常音対応とかは、どうするのが目標? その辺は優秀 […]
工場見学旅行in台湾、事前説明
電子情報三年の工場見学旅行が海外なので、旅行社による事前の説明会が、開催されました。