プログラム応用質問対応(バッファリング)
明日にテストを控え、プログラム応用の質問に学生さんが来室。 色々な説明をしたけど、丁度明日は「OS」のテストもあって、 メモリ階層構造とかが範囲らしい。
質問でバッファリングについて聞かれたので、メモリのキャッシュの話もからめて、 バッファリングってぇのは、スピードの速い所と遅い所の間で、 スピードの調整してくれるようなもの。
例えば、バケツリレーをしていて、手の速い人とドン臭い人が いたら、その間にはバケツが溜まるでしょ。 手の速い人は送り出しの時には、ドン臭い人の前にバケツを貯めて、 その間に別な仕事を並行作業すればいい…。(出力バッファリング)
手の速い人がバケツをもらう時は、ドン臭い人の前で「まだかなまだかな…」 って待つよりは、適当にバケツが溜まるまで別な仕事をして、 一定量バケツが溜まったら、まとめてバケツを送るでしょ….(入力バッファリング)
といった例え話をしながら、説明を行う。
Mac OS X LionとDrobo Dashboard 1.7でトラブル
新しいモノ好きということで、Mac OS X Lion がダウンロードできるようなので、 さっそく試してみた。LaunchPad がまるで iPhone って所は、聞いていたけど、 Magic Mouse がトラックパッドと同じ扱いをするようになり、 1本指でズリズリしたときのスクロールの方向が、 デフォルトで逆方向になってしまった。 この辺は設定で簡単に治ったけど、ハードウェアも少しトラブル。
職場のiMacには、Drobo 社の特殊なRAIDの Drobo S を接続しているけど、 Lion のインストール後も普通に使えていると思っていたら、 読み込み専用になっていた。 ファームウェアなどのトラブルを予想し、Drobo 社のSupport ページに行くと、 ファームウェアの更新はなかったけど、メンテナンスソフトの"Drobo Dashboard"が、 2.0.3に更新がかかっていた。Dashboardは1.7.Xだったので、 更新をかけてみたら、普通に読み書きが出来るようになって、一安心。
RT @pckouza_fisc: 平成…(07/20)
- 07/20 RT @pckouza_fisc: 平成23年8月8日から22日間でコンピュータとネットワークの?基礎研修を実施します http://ow.ly/5IB50 費用はテキスト料の実費?のみです。就職活動中の方や大学生の方は、就職する前に習得しておくと良いと思います… #fnct
この記事は、 の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。