2010年8月29日(第179回)
- メールテーマ:夏の思い出
- 全国高専体育大会について
- 高専各学年の夏のすごし方
技術系高校教員向け制御講習会
昨年度も引き受けて実施した、技術系工業高校の先生向けの制御技術の講習会を、 演習室にて、8/25,26の2日間実施しています。 内容は、Arduinoを使ってライントレースロボットを制御という内容で行っている。 ただ、昨年度はH8/3664Fを使って同様の講習会を実施しているが、 昨年受講した先生が再び受講されている人も含まれるので、 プロセッサが違うとはいえ、新しいネタも盛り込む必要があった。 そこで、今年度はArduinoだしアナログセンサーを使ったり、 Processingと連携させてフィジカルコンピューティングの導入…ということも目指す。
講習にあたって、資料を作ったけど公開原則ということでぇ~。
講義資料は、すべてページに上げて、それをブラウザで見てもらいながら作業…の予定だったけど、 先日のお盆休みにて学科愛用のFERECルータが暑さ(?経年変化?)で故障。 だからパソコンつなげて…ができない。 途中で、USB-Serialのドライバがない…とかいうたびに、USBメモリに入れて配布…と、 ちょっぴりドタバタ。
といっても、Arduinoは命令もシンプルだし、回路図は Fritzing で書いたブレッドボード上の 配置図付きで、回路トラブルもほとんど無かった。 ライントレースの車体も KIROBO を使っているため、ギアボックス組立ても無し。 だから、大きなトラブルもなく1日目を無事終了~。
2010年8月22日(第178回)
- ゲスト mixi ニールさま、jig.jp 福野さま
お二人にものづくりについてのご経験をお聞きしました - 公開講座「FMラジオを作ろう」参加者の声
koukai100815.mp3
第8回全国高専テクノフォーラムin大分(2日目)
昨日の基調講演に引き続き、2日目は様々な事例報告。 いくつかの部屋に分かれて、発表を聞く。
商船高専の方の、造船での組み立て中の大きな部品の仮置き場の配置を 計画するシステムや、バスの交通案内システムを共同研究から公式運用に していった事例などを聞いた。 やはり、他の方の発表を聞いていると、 自分も新しい分野との協働に向けて一歩踏み出さねばと刺激を受ける。
次に、福井の地方ということもあり農産学連携の事例を聞いてみた。 組込み系とネットワーク技術を農業に応用した事例がないか聞きたかったけど、 ちょっと違った。昨日のパネル討論の時間に紹介のあった発表に関連して、 ポスターセッション会場にて、個人的に聞きたい企業のパネル展示があった。
最後は、福井県機会工業会さんとの協力事例の報告を、 一緒に取り組んでいる亀山先生@機械の発表を聞く。
# 今から聞くんだけど…
また、同時間帯にメガネ工業会さんとのめがねワクワクコンテストの 事例報告を西先生@電子情報の発表(時間がかぶってる…)
第8回全国高専テクノフォーラムin大分
高専テクノフォーラム会場のパネル展示
全国高専機構のPRの場所のパネルで、 一昨年の歯みがきロボコン車体の写真が使われていた。 ということで、 『見栄えだけだけど、発泡スチロールカッティング技術も、重要であることを実感。』 今年、歯みがきロボコンの小学生の部に、再び子供をだそうと画策しているけど、 発泡スチロール加工で、かわいい車体を作りたいと、車体デザインを思案中。
大友宗麟公だそうな…
仕事先に行ってる証拠だぁ〜
2010年8月15日(第177回)
- メールテーマ:甲子園
- 福井商業の試合を逐次お知らせ
- それぞれの世代の甲子園球児の思い出
お盆です。誠照寺にも車がたくさんとまっています。
今日は3人でお送りしました。
停電にそなえてシャットダウンの登録
明日は、学校内の作業停電が行われる予定で、 これに伴い学内のネットワークも使用できなくなる。 ということで、自分の管理しているサーバ群の 電源を落とさなければならない。
前回の停電では落とそうと思っていたけど、休みの自宅でのんびりしてたら、 すでに停電はじまってた。センター員の人が代わりに落としてくれたみたい。 ということで、今回は at コマンドでスケジュールに入れておく。 合計、7台に明日の停電1時間前に設定。 危うく、shutdown を、/bin/shutdown -h now で登録してしまったけど、 "/sbin" に修正してまわる….
$ su root # echo /sbin/shutdown -h now | at 12:30 081310
弁論大会の下調べ?(プロポーズは…)
授業を終えて、部屋に戻るときに女の子2人から、アンケートの回答を求められた。 どうも、高専祭期間中に行われる弁論大会のための論証のデータみたい。 内容は…
プロポーズ女性からはアリ/ナシ?
私なりの返答は 「どっちからでもいいんじゃねぇ!? 自分達夫婦の場合は、自分からだけど… でも女性にしてみりゃ、きちんとプロポーズしてくれない男だと、 ちゃんと結婚生活をリードしてくれなさそうで、不安なんじゃ?」 と答えた。ま、結婚生活12年目の経験者からすりゃ、そんなもんだって….