ホーム » 2010 » 6月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 6月 2010

2010年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

リンク集

検索・リンク

Gmailから不正アクセス警告

なにかとGoogleに仕事を含めデータを預けている状態で、 Gmailをつかっていたら、海外からアクセスされているとの警告。 あわてて、Gmailと、Yahoo(パスワードは別だけど最悪キーロガー系のウィルスを食った心配 […]

Continue Reading →

学生さんの性格がわかる所

提出される課題レポート。 A型人間には『うーむ』と感じるところ。

Continue Reading →

2010年6月13日(第168回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名でお送りしました! 数学の部屋 第51回「赤い帽子の問題の答え」長水先生 先生から見たザ・ルーズドックスの皆さんの学生時代

Continue Reading →

CEREVO CAM 購入

iphone界隈では、ustream.tv がおおはやり。 といっても、手持ちのiPod touch にはカメラないし、 ストリーミングするときに、パソコンや端末が占有されるのは、色々と不便。 ということで、最近発売され […]

Continue Reading →

基礎情報教育を考える(f-leccsシンポジウム)

f-leccsの第4回シンポジウムにて「基礎情報教育を考える」をテーマとした講演会が 開催された。 高校の教科「情報」の新学習指導要領 高校での「情報」の新学習指導要領〜最近の内外の動きを含めて〜ということで、 東京工大 […]

Continue Reading →

Gumblar発見

知り合いのサイトのホームページがウィルスに感染といった話を聞き、 ちょいとチェックしてみた。 view-sourceしてみても、なんともないなぁ…と思っていたら、 フレームソース側のページの末尾に、以下のよう […]

Continue Reading →

データ構造とイメージ図

昨年度のテスト問題で、構造体の配列の作り方とそのイメージ図についての 問題で質問が多かったので、解説を行った。 //2件のComplex型を配列に入れる。 struct Complex { double re , im […]

Continue Reading →

純粋仮想基底クラスと課題、多重継承

先週、仮想関数の話をしたので、実際の仮想関数の応用をネタに説明を行う。 コンテナクラスライブラリへの応用 まず、コンテナクラスの説明として、配列のソートを仮想関数を用いたら、 どうやって書けるかを資料を見せながら説明する […]

Continue Reading →

行先表示LEDメッセンジャにTweetと予定機能

行き先表示のLEDメッセンジャーに機能を追加してみた。 Twitterでの自分の最新つぶやきを表示する機能と、 Google Calendarで間近の予定を表示する機能をつけてみた。 これで、会議で部屋を離れる時の理由を […]

Continue Reading →

LEDメッセンジャーを行き先表示板に

自宅で試作していたLEDメッセンジャーのプログラムを職場の行き先表示板にしてみました。PICNICのカタカナ表示よりは便利になりました。 PICNIC版と同じように、携帯からメッセージを書き込めるようにしたし、 表示でも […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報