ホーム » 2009 (ページ 8)
年別アーカイブ: 2009
ふくいITフォーラムにてバトリオと同じドットコードによるアンケート
10/22,23の両日、ふくいITフォーラムの展示に参加してきた。 その会場では、ブースを見学すると赤・青・黄のシールをもらえて、3つそろうと景品がもらえるくじ引きができるようになっている。1等20型TV,2等デジカメと […]
4EI学生作品のプラネタリウム制御の展示
最後に頑張って、GoogleSkyを動かす所まで完成できました。
ふくいITフォーラム参加中
10/23追記:昨日の展示では動かない車体でしたが、 急造でライントレースプログラムを書き、動くようにしてみました。 オムニホイールによるタイヤの動きは、見学の方にも興味を持ってもらえたようでした。
オムニホイールによる歯みがきロボット
車体はそれなりに形にはなったかな。後は学生さんにまかせよう。
HRにてN年後の目標
先日、4年生のインターンシップ報告会があり、将来の自分の仕事を少しでも 考える時間ができたと思い、ホームルームにて、 『{1,3,5,10}年後の目標と、そのためにすべきこと』をA4用紙に記入してもらった。 1年後:3年 […]
2分探索木の生成
先週は2分木の操作のプログラミングであったが、今日は入力データを2分木に追加する処理を 説明する。追記すべき場所を末端まで移動しながら探し、追加する処理は、以下の通り。 int key ; struct Tree* to […]
歯みがきロボコンCM
歯みがきロボコンのコマーシャルなどが、 そろそろ始まるらしい。 その一部の写真を見せてもらった。
歯みがきロボコン画像処理型自律ロボットpart3
歯みがきロボコンに出走させる画像処理による自律ロボットのpart3。 昨年度のロボットは、OpenCVを使って画像処理的には王道みたいなプログラムを書いたけど、 処理が重く移動速度も極めて遅かった。 今年度は、同じくOp […]
構造体と関数で受け渡し
前回の構造体の説明(基本文法と複合データ)に続いて、第2段。 関数と構造体の説明を行う。 構造体の一括代入 構造体同士の代入文は、要素の一括代入が可能なことを説明する。 この時に、古いC言語(K&R)の文法の話も […]
Googleドキュメントの実験RGB2YUV
Googleドキュメントを使って公開したときの利便性の実験。 画像処理でのRGB2YUVの表計算を公開すると、便利かな…