ホーム » 2009 (ページ 7)

年別アーカイブ: 2009

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

緊急メール:9月よりメールトラヒック増大中

緊急連絡システムの、メール流量の変化グラフをみてみた。 縦軸は5分あたりのメール送受信数。 9月の授業開始と共に、トラヒックがあがってそのまんま。 4月などの状況との違いは明らか。 んで、今週のグラフを見ると、昨日はちょ […]

Continue Reading →

弁論大会(ディベート)

インフルエンザの影響で高専祭期間中を外しての異例の開催となった。 ディベートのテーマは以下のとおりであった。 総理大臣は国民投票で選ぶべきである。 体育祭は必要か? 実用的なのはハイブリッド車より電気自動車なのか? 愛す […]

Continue Reading →

ホームルームでOB談話

ホームルームで、進路を決めるにあたっての意識を早い時期から持って欲しかったので、 簡単に連絡のできたOB2名(EI5期?新出氏、EI6期?橋本氏)にきてもらい、色々と話をしてもらった。 私自身もOBの3人目(EI16期) […]

Continue Reading →

歯みがきロボコン機械工業会さま車体

福井県機械工業会の方の参加予定の車体。 さすが金属加工はお手の物、NC工作機械などを活用して、 ちょっと重量級ではありますが、しっかりした車体となっています。 # この金属加工技術が、うちにも欲しい… クラン […]

Continue Reading →

構造体の演習

プログラミング応用では、構造体を使ったプログラムの演習の時間とした。 課題のテーマは、構造体を使ってプログラムを作成する。 条件は、以下の通り。 構造体を使い、何らかのデータを入力し、何らかの処理を加えて出力する。 デー […]

Continue Reading →

DarwinStreamingServerをインストール

ダメ元の科研費申請にて、他の大学の先生の共同研究者として、申請となった。 その中で、f-leccs と連動できるようなストリーミングサーバといったネタがあるので、 Mac OS X Server がほしいけど、ひとまず実 […]

Continue Reading →

どこかのt-saitohさんに…

週末に学生さんから職場宛にメールが届いていた。 「職場のメールじゃ土日は、携帯に!!」と伝えると、「送りましたよ!」との返事。 どうも職場のt-saitoh@ei…とID部は同じだろうと、t-saitoh@e […]

Continue Reading →

プログラムの実行とメモリの利用

計算機システムの授業にて、先週のROM/RAMおよびブートローダの話の続きとして、 メモリ階層の話と、プログラムの実行方法について説明する。 メモリ階層 CPUの処理速度と主記憶の読み書き速度には差があり、CPUの方が速 […]

Continue Reading →

2009年10月25日(第135回)

メールテーマ:最近一番驚いたこと 高専祭の反省 ライブラボ第4回 「食肉加工食品 第1弾 サラミ」 たださんがサラミの食べわけに挑戦しました。たださんが目隠しされてサラミを食べています・・・

Continue Reading →

SQLの説明

前回の講義では、SQLの名前だけだったので、SQLの文法と機能について解説を行った。 データ問い合わせ(select) データ操作(insert/delete/update) データ定義(create table) アク […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報