ホーム » 2008 (ページ 4)

年別アーカイブ: 2008

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

高等学校産業教育研修講座の協力依頼

高等学校産業教育研修講座の協力依頼 福井県教育研究所の方が来校され 「PIC等を用いた組み込み系実験を、工業高校にて実施するための教員向け講習会」の 協力の相談を受ける。今年はマルツ電波の「メイク館」の方に協力してもらい […]

Continue Reading →

文字データのハッシュ関数と、チェイン法

先週のクローズハッシュの説明に続き、文字データを key とする時のハッシュ関数と、 衝突したデータをリスト構造で覚えるチェイン法を説明する。 チェイン法では、処理速度が途中まで O(1) で、表サイズを越えるとO(N) […]

Continue Reading →

住吉町って…

緊急連絡システムで事案のメールが送られてきた。 「 住吉町 で不審者うんたらかんたら〜」と書かれている。 町名地理の苦手な私は、今年追加の新機能で、だいたい武生駅の近くみたいと確認。 すると訂正で「先程の事案は 鯖江市住 […]

Continue Reading →

CSMA/CDとIPプロトコル

ネットワークの基礎の説明ということで、 ネットワークトポロジ(バス接続、リング接続、スター接続、ツリー接続、ネット接続)を紹介し、 Ethernet のバス型接続の特徴である CSMA/CD の通信の考え方を説明する。 […]

Continue Reading →

ビットフィールドと共用体

構造体を使った演習も終わったので、応用ネタ。 最初に、ビットフィールドの説明。 生年月日のデータをメモリに効率よく格納する方法として、 2進数演算により複数の数値を1つの整数型に代入する方法を説明する。 2進数計算の面倒 […]

Continue Reading →

2008年11月16日 (第86回)

部活紹介 サッカー部 寺尾さん「インターハイ県予選ベスト8!」「高専大会準優勝!」について 高専の工場見学旅行って?

Continue Reading →

ハッシュ法

リスト構造から2分木と、高速の検索をする手法として説明したけど、 もっと高速なデータ検索として、ハッシュ法を示す。 メモリ無駄遣い // 電話番号から名前を調べるために、電話番号自身を保存場所に使えばいい // しかし、 […]

Continue Reading →

遠足 ラポーゼかわだに

EI5年との交流会に参加し、蕎麦うちを体験しました。 きしめん?(縦に太いか横に太いか…) 他の学生の麺が太く、「きしめん?」と突っ込みを入れていたけど、 最後に食べた時の感想では、私&O先生の麺は、そばをシ […]

Continue Reading →

オレオレ証明の有効期限の延長

一部関係者用に https 経由で接続するページを公開しているが、 サイト証明も面倒でいわゆる「オレオレ証明」で運用中。 しかし、パッケージの更新をしたら、証明の有効期限が短くなった。 make-ssl-cert の証明 […]

Continue Reading →

2008年11月9日 (第85回)

数学の部屋 第40回 これまでの数学の部屋 長水先生math081109.mp3 高専祭の露店について

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報